感想・お問い合わせは Web Clap!にて受付中
誰もが、愛すべき”母”は、子供達へ向かって、その両手をたおやかに広げる。
笑うキミが大事にする部員達は、誰もがキミの”お母さんみたい”な愛情を受けてる。
誰もが、愛すべき”母”は、子供達を受け入れ、その両腕をやんわりと閉じる。
笑うキミが大事にする部員達が、肩を落とせば、”お母さんみたい”な愛情を注ぎ込む。
人が人を思う愛情は、どんなカタチも全て同じ気持ち。
”好き”――そんな、好意のカタチ。
ねぇ、気付いてなかったの?
誰もが、”お母さん”と呼ぶ僕等の副部長へと、敬愛の眼差しが集まるのを――。
そう、他の誰でもないキミへ――……。
人間というものは、長所もあれば、短所もある。
――十人十色。人の数だけ、個性がある。
人は生まれながら、万能じゃない。
だから、僕達は、自分に欠ける何かを、必死になって探している最中なんだよ。
――ギイィィィ・・・・バタン。
男子テニス部の出入口扉が、建て付けの悪そうな音をさせ、開閉音を響かせた。すると、どこか元気の無い音を響かせた本人が溜息交じりに、のっそりと姿を現す。
「……いーぬーい!お前、うっとおしいってば!!」
音に逸早く反応したのは、僕の隣のロッカーを使う、猫目のチームメイトでクラスメイトの菊丸英二だ。
部室へと入ってきた乾へと、英二は指差し、キャンキャンと話す。
そんな英二の隣に居る僕は、不二周助。
青学テニス部では、華麗にて苛烈極める天才と称される。
僕としては、この際、呼び名なんてどうでも良いんだけどね。
……くすっ。
「菊丸。お前に……俺の苦労が、解るはずがないな」
愚痴を零したチームメイトの乾貞治が、彼のトレードマークの眼鏡を、指先で押し上げている。
お喋り好きなミクスド部員から、質問攻めに遭ったのだろうか。
乾や手塚にとって、彼女達との会話は不得手な領域だろうし、それに驚くべきは、彼女達のトークがマシンガン並みという事。
どこかグッタリとした乾の表情に、僕は少し気の毒になった。
「お疲れ、乾。楽しかったでしょ?雛達の相手は」
フフッと笑みを零し、僕は笑って乾へと言った。
「まぁまぁ、かな。……ただ、ちょっと気になる事を聞いてね」
小脇に抱えていたノートをロッカーへと放り込みならが、乾が面白い答えを返してくる。
「気になることって?!……何?何?」
好奇心丸出しの英二が、乾の言葉に飛び付いた。
正直、今の言葉には、僕も興味を覚えた。
僕と英二は、乾を挟むようにして近付き、彼の両脇に立つ。
「ふぅん?……乾は、どんな楽しい事を、教えてもらったの?」
いつもは開かない糸目の目元をこれでもかっていうぐらい、僕は見開きながら話す。そうすると何故か、皆、隠し事を言いたくなるようで、今も僕の顔を凝視する乾の口が、ゆっくりと開くのが見えた。
「楽しいというよりは、まぁ……困った事だと言えるよ」
僕達に挟まれ、やや窮屈そうに顔を歪める乾が両腕を組み、もったいぶるように、そう話した。
乾の動作を終始見ていた英二が、のらりくらりと話す乾へと、痺れを切らす。
「だぁ〜から、早く言えっての、乾!気になるじゃんか!」
乾が組んだ両腕の上へと、両手を乗せた英二が、その手で乾の腕を揺する。まさに、英二のその姿は、”おやつを買え”と、強請る子供の姿と言えるものだった。
「英二、小さい子供じゃないんだから。それ、止めなよ」
苦笑を漏らしながら、僕は英二を諌める。
――ホント、英二は子供だよね。大石も苦労するね。
気分屋と呼ばれる英二を笑った僕は、その目を乾へと移す。
「それじゃ、乾。話してよ。……君が”困った”って言える事」
クスッと小さく笑った僕は、口を閉じ、乾が話すのを待つ。
だが、悪戯に時間を過ごす訳にはいかなかった。
部活を終え、後片付け班が部室に戻ると、人が増え過ぎる。
そうなると、秘密の話を出来る環境では、なくなるのだ。
秘密話としたいなら、機会は今しかない。
「まず、不二に聞くけど……。ここ数日の大石を、どう思う?」
分厚いレンズが部室内を照らす電灯光を受け、怪しく光る。
乾の言葉に、僕は日常の大石の行動を思い返すが、これと言って、目立って可笑しい事は無いと思われた。
大石は普段通り。強いて物足りないのは、大石とが、並んで話す姿を見かけていない事ぐらいで――。
僕はそこまで考えて、はたっと気付いた。
大石の秘蔵っ子と呼ばれ、可愛がられるは、大石の傍に必ず引っ付いている。それが、ここ最近は話もしない。
「――”困った”のは、なの?」
僕は、少し眉を寄せる。答えに近いようで遠いような、このもやっとした感じが、何だか胸に支える。
「……へっ?大石が、どしたの?!それに、何で?!」
1人状況を呑めない英二が、乾と僕の顔を交互に見続ける。
「次に、菊丸。お前、ここ数日内に、大石とが話す間に、割って入った覚えはあるか?」
乾は少し首を前へと折り、目の前に居る菊丸の目を覗く。
「はぁ?何言ってんの、乾。そんなもん、無い、無い!大石忙しくって、俺だって構ってもらえて無いんだぞぉ〜」
片眉を高く上げた英二が、呆れた口調で、乾へと答えた。
「――そういう事」
ククッと咽喉の奥を鳴らし、短く話す乾が、英二の言葉が答えだと、軽く頷く。
「と大石の間で”何か”が、あった……ってコト?」
薄っすらと瞼を開き、僕はチラリと乾を見上げる。
僕の視線を受け、乾がクッと口元を緩めた。組んでいた両腕を解いた乾が、顎の辺りを撫で、話し出す。
「練習休憩時に、大石は”お母さん”と呼ばれたくないのか?と訊かれた。……あのに、な」
大きな手で口元を覆った乾の眉間が、少し困った風に軽く寄る。
「そ、そんで?!」
英二が切羽詰る声を上げ、乾へと詰め寄る。
の一言が、非常に気になるようだ。
英二も、大石を”お母さん”と称える1人だ。
それに、大石が、英二に並々ならぬ情を掛けているのは、事実なのだ。だから、これは彼にとって死活問題だった。
「僕も話の続きを知りたいな、乾」
の言った言葉の真相を知りたい。僕はそう思って、それを素直に口にした。
「は口を割らない様子だったから、に事情聴取をしてみた。するとだな――」
低い声で話す乾が、淡々とした表情で話を進めた。
「す、すると……?」
ゴクリ、と大きな音を鳴らし咽喉を鳴らした英二が唾を飲む。
「大石が”お母さん”って呼ぶな、とを怒ったらしいよ」
しん、と静まる部室内で乾が話し終えると、蛍光灯がジジッと音を鳴らした。
「簡単に言えば、大石の”育児拒否”宣言。……驚くだろ?」
少し間を空けた乾が、可笑しそうに笑って言う。
「「い、育児拒否宣言〜〜〜っ?!」」
さすがの僕も、乾の言葉に驚きを隠せなかった。
思わず、口を突いて出た言葉が、英二の声と重なって響く。
”青学の母”と呼ばれる副部長が、育児拒否を宣言――。
それは簡単に説明すると、部員管理を拒否するという事。
副部長が、部内業務を放棄するという宣言に繋がる。
日頃、人を気遣う大石の姿からは、ピンとこない言葉だった。
「ど、どうしよ〜〜!!オイラは、どうなんの?!」
英二は両手をご自慢の外ハネさせてる髪の中へと突っ込み、ぐしゃりと握ると、ワーワーと言い出した挙句、直ぐ傍にいる乾にではなく、何故か僕の腕を縋るように掴んだ。
「さ、さぁ……?」
首を傾げた僕は、困り顔を見せ、英二に苦笑した。
英二の自立を促す最大のチャンスを手に入れたのは、大石であって、僕じゃない。英二の言葉に、僕は答えられない。
――手の焼ける気分屋をどうするつもりかな、大石は……。
考え事をする僕と、死活問題に悩む英二を前に、更に、乾が話を続ける。
「まずは原因を追究し、解き明かすしかないだろう」
いたって落ち着き払う乾が、僕達の見飽きる黒縁眼鏡を、掛け直す。
「それで……作戦は?」
妙に落ち着いた乾を見ながら、僕は訊いた。
乾がそこまで言うからには、既に何らかの策はあるのだろう。
データマンが、時折、謀略家の一面も見せるのを僕や英二は知っていた。
「”子供は素直にお母さんに甘えるしかないでしょ”、略して、KOA作戦」
少し自慢げに胸を反る乾が、ニッと口元を歪めて告げる。
――略称を作る必要なんて、無いじゃん?
そっと目配せするように、英二がそんな眼をして僕を見る。
僕も英二の視線に賛同するように、黙って首を縦に振った。
ダサい名前で命名された作戦だが、大石との2人が、作戦にはめられる姿が目に浮かぶ。従順で、素直な2人の驚く姿を思い描き、僕は微笑んだ。
「取り敢えず、それで。……面白くなりそう、ゾクゾクするよ」
自信満々に胸を反る乾が少々ウザく感じられた僕は、その胸元をバン!と遠慮無しで叩いた。
「乾、大丈夫にゃんだろな?!……確率、言ってみ?」
訝しげな表情をした英二が、前のめりの姿勢になる乾へと声をかける。
「確率は、ゴホッ!――測定不可能。……悪いな、菊丸」
格好悪いほどに、ずれ落ちる黒縁眼鏡に手を掛けた乾は、しっかりと眼鏡を掛け直し、咳き込んで英二に答えた。
「使えねぇ〜!失敗したら、乾がオイラの下僕だかんな!」
英二は乾を目の前にして、口元を尖らせて見せる。
「それは困る。俺の青春を捧げる相手は――」
急に真面目くさった表情になった乾は、背にするロッカーの方へと向き直り、ブツブツと独り言を言い出した。
「さぁ、大石が部室へ戻るまでに、作戦の詳細を練るよ」
今もぶつくさ独り言を言う乾のイモジャージの長パンを左手で引っ張り寄せ、頬を膨らませている英二の首根っこを右手で掴み、僕はさっさと本題に入る決意を固める。
――”お母さん”って愛称、大石らしいのにね……。
どうして、いきなり”育児放棄”を宣言しちゃったのかな?
……あぁ、まだ拒否段階で、放棄はしてないんだっけ。
どっちにしても、”お母さん”って呼ばれるのが嫌になった理由、教えてもらわないといけないよね。
……そう”君に”、ね。
僕達のロッカーの並びにある大石のロッカーへと、視線を投げた僕は、そう思いながら小さく息を吐いた。
外は、薄闇を抱いた空に、夕暮れの色が溶けている。
男子テニス部の部室内では、”お母さん”な我等の副部長がもっとも信頼を寄せる同級息子達で額を寄せ合い、作戦会議。
後日、大成功を収めるのか、大パニックを引き起こすのか、作戦の結果など、今の僕達が知る由も無い。
そう、この作戦が決行された後の事など、今の僕達には――。
【This story is continued on the next page.】