本文へスキップ

Trap Laboratoryは、テニスの王子様 R&D!・S&T2・学プリ等 Game Fan Site です。


感想・お問い合わせは
Web Clap!にて受付中

【hand in hand】第2章 違和感の正体


 差し出した手、繋いだ手。

 与えたがり屋の手の平の中。

 そっと優しく生まれる想い。


 差し出される手、握った手。

 欲しがり屋の手の平の中。

 ぎゅっと詰まった温かな想い。


 与えたがり屋、欲しがり屋。

 確かな想いは――誰のもの?







 何故か、忘れられなかった。
 繋いだ手の感触の心許無さが――。


 学生達にとっての束の間の休息――昼休み。
 休憩時間を告げるチャイムが、校内のあちらこちらで響き渡った頃のこと。各教室からは、購買部へと向かう学生達が、我先にと一斉に教室内から飛び出してくる。アッという間に活気付いた廊下を、随分と浮かない顔で歩くの姿があった。

「ハァ〜……」

 どことなく疲れたような顔をしたは、深い息を吐き、利き手の握りと開きを何度と無く試す。特に痛みなどの違和感は無い。しかし、先日、その手の平から感じたものの正体が、どうしても彼女は気に掛かった。スカートの裾をユラリと揺らし、は階段を下りながら考える。

(手を繋ぐのなんて、いつものことだよね? なのに……どうして、あんな事を……)

 1段、1段を確実に踏んでいたはずのの足先が不自然に宙に浮いた。途端、視界は不自然に傾き、踊り場の床が見える。彼女は階段を踏み外した事に気付いた。それと同時に、の身体も片側へと重心が動く。急激に踊り場の冷たく硬い床が近付き、マズイ――と、は思い、咄嗟に階段の手摺りへと腕を伸ばした。

「あ、あわわ……っ!!」
「――おぉっ?!」

 アワアワとして慌てる声を漏らしたの宙を掻く利き手。その手の甲の上から誰かが力強く掴み、反射的に声を漏らす。掴まれた右手の甲に、は人肌の熱を感じた。やじろべえのように3度程左右に揺れた彼女を、グイッと力強く引き上げた人物は、を知人と認め、呆れ顔で息を軽く吐く。

「何だァ〜? お前かよ。 ボンヤリしちゃ、危ねぇ〜な、危ねぇ〜よ」
「も、桃ちゃん先輩?!……あ、ありがとうございます!」

 2段上からの顔を覗き見てニヤリと笑った男子学生は、桃城武。
 男子テニス部に所属し、から見ると、1学年上の先輩にあたる。シングルス寄りなパワープレイヤーと思わせておきながらも、ダブルスも意外とこなし、どこか直感的曲者センスで、ラケットを自由に振る。人物としては、硬派でやんちゃなイメージだが、菊丸や大石のように親しみ易く、大らかで面倒見の良いタイプだったりもする。おっちょこちょいなを、こうして助けてくれるところからも、それが良く分かるというものだ。

 桃城の言葉を聞きながら、は引っ張られた右手を見た後、感謝の意を告げた。然程気にもしていないらしく、桃城は握っていたの手を放すと、その手を制服ズボンのサイドポケットへと突っ込み、軽快な足取りで階段を2段下りる。 の隣りに立った桃城は、の背を軽く叩き、彼女へと笑って尋ねた。

「ま、良いって。 それにしても……お前、気でも抜けてんじゃね〜か?」
「へ? ど、どうして……ですか?」

 桃城の言葉に小首を傾げ、は大きな目でパチクリと瞬きを繰り返す。やや呆け気味な顔で、彼女は桃城に問い返していた。なぜならば、には桃城の意図が全く読めなかったからだ。そんなの様子に、桃城は肩を軽く竦め、口を開いた。

「3年生も引退したし、秋の新人戦後は……暫く、大きな大会ねぇ〜し」
「でも、追い出し会が近いですよ? 気合い、いつだって充分入ってますよ!」
「へぇ〜、がねぇ? ま、良いけどよ。来月のクリスマスお疲れ会は、忘れんなよ?」
「え? クリスマス……げげっ!」

 桃城の言葉に、ガッツポーズを見せただったが、桃城の口から出た”クリスマス”の言葉を聞いた途端、『忘れてました!』と、でかでかと顔に文字を書いた彼女は、漏らした声を戻そうと、慌てて両手で口を塞ぐ。そして、は先日の出来事を急いで思い返した。

 そう、あれは確か――先日行われた男女テニス部合同ミーティングの席でのことだった。青学高等部のテニス部では、毎年の慣例行事として扱われる”クリスマス会”は、男女正選手と控え選手のみでメンバー構成された”お疲れ様会”だと、は聞かされた。代々、1年生レギュラーは先輩達を敬う気持ちを込め、ささやかなプレゼントを用意し、2年生レギュラーは会場選びをするという。校内の家庭科室か食堂を貸し切ったり、部室だったり、学生御用達の近所のカフェやファミリーレストランだったり――と。予算と人数の関係で、こちらはまちまちになるらしい。

 今年の正選手及び控え選手の構成は、男子テニス部では3年生が多く、逆に女子は少ない年となっていた。また、中間層の2年正選手が意外と多かった女子テニス部に対し、男子は桃城と海堂のほか数名。会場選びは女子にお任せ状態となっている。そして、栄えある1年生レギュラーだが、女子部には居ず、辛うじて引っ掛かったのは、今年度の特別枠だったミクスド部員の1年生女子である達だけだ。男子テニス部などに至っては越前のみなのだから、こちらは女子がシッカリと役割任務を果たす義務があるのだった。

 大仰に溜息を吐き、ヤレヤレと言いたげな顔をして見せた桃城が、へと軽い拳骨を頭頂部へと落とし、更に話を続けた。

「忘れてんじゃね〜か。……ったくよ、プレゼント選びは1年の担当だろ〜が!」
「そ、そうでした……ヤ、ヤダなぁ〜、ちゃんと考えてましたってば!」
「へいへい。ほんじゃ、頼んだぜ!」
「り、了解しましたー!!」

 の引き攣り笑いしながらの答えに、クックッと可笑しそうに笑う桃城は、の肩を軽く叩き、そのまま階段を下りて行く。その後ろ姿を見送るは、元気な声で答え、頼もしい先輩の背へと敬礼をした。ヒラヒラと手を振る桃城の姿が見えなくなったところで、は大急ぎで元来た道を戻るべく、階段を駆け上がる。

「スッカリ忘れてたよぉ〜! い、急いでちゃん達と相談しなくっちゃ〜」

 息を切らしながら小走りする彼女は、両手で頭を抱えると、今にもその場にしゃがみ込んでしまいそうな情けない声音を漏していたのだった。








 所変わって、場所は――青春台駅前。
 時は、冷たい乾いた風が身を切るような寒さを誇る前の夕暮れ時。

 家屋の屋根を黄金色に染める夕陽が学生達の目にも眩い。多くの人が行き交う雑踏での会話の数々は音楽のように流れ、駅の改札口を通り抜けるテニスバッグを持つ学生達の耳にも届く。

 自動改札機を通り過ぎた学生達のうち、リボンで結ったポニーテールの髪先を揺らした少女が、真っ先に時刻ダイヤを告げる電光掲示板を見上げた後ろで、無愛想な顔をした詰襟男子学生が、三つ編み髪の大人しめな少女と、元気の良い少女に挟まれ、ややウンザリ顔を見せていた。

 疲れ気味な表情を女子学生達に見せる詰襟男子学生の名は、越前リョーマ。
 青春学園高等部の1年生として学籍を置く少年。生意気盛りな中学時代から比べると、背の伸びと顔立ちの鋭さが、やや増している。

 にとっては、父親が親友同士という特殊な環境下での下宿先の息子であり、男女の垣根を超えた最強の好敵手とも言える人物だ。男子テニス部においては、手塚や不二に勝るとも劣らないシングルスプレーヤーの彼。もちろん、今年度の男子テニス部でも、越前は期待のルーキーだった。

 越前の側に居る三つ編みの女子学生は、彼にとっての最愛の少女――竜崎桜乃。
 中等部時代からの彼の恋の相手であり、ひょんなことからテニスの弟子にもなっていた。また、桜乃はとも仲の良い友達だ。そして、青学中等部の男子テニス部顧問である竜崎スミレの孫娘であることも、テニス部間では、実に有名な話だったりもする。

「――で? どうして、俺まで一緒になるワケ?」
「1年正選手は、プレゼント選びが割り当ての仕事なんだよ?!」
「そうだよ? たまには、1年生同士で買い物しようよ、ね?」
「い、良いじゃん! リョーマ君も1年生なんだから協力してよ〜!」

 持ち前のクールさが武器の越前だか、未だに腐れ縁的な女子テニス部のクラスメイトには頭が上がらないのか、言われ放題であっても本気で短慮にはなれないらしい。これぐらいの遣り取りは、彼にとっては日常茶飯事のことだった。通り過ぎる人々には、青春時代を謳歌する学生達の何とも微笑ましい遣り取りの図となっていた。

 いつもの膨れっ面を見せるを他所に、桜乃を見下ろした越前は軽く息を吐く。どこか引っ込み思案に見える大人しい桜乃と、の闊達さを足して割ったら、ちょうど良くなるのだろうか――と、そんな事を越前は思った。非協力的な態度の越前に、唇を尖らせて不満顔を見せるが、もう一言ぐらい言ってやろうと口を開こうとした途端、長い階段上にあるホームを指して駆け出したの呼びかけが3人の耳を突く。

「あっ、もう電車来るよ。 ちゃんとリョーマ君、桜乃ちゃん! 早く!」
「ホントだ! ホラ、行こうよ! 乗り遅れちゃうよ〜」
「……が悪いじゃん」
「ウ、ウルサイなぁ〜!! リョーマ君だってさ――」

 喧々諤々と揉めると越前もの後を追い、軽やかに駆け出す。そんな2人に遅れ、桜乃も駆け出した。緩やかな人波を避けながら、リボンを揺らして走るを追って、3人は駆け進む。ホームへと続く長い階段の3分の1を一気に駆け上がったところで、桜乃が悲鳴にも近い声を上げた。

「ちょ、ちょっと待って! 2人とも……走るの、は、速い……」
「竜崎?」
「あれ? 桜乃ちゃん?!」

 ハァハァと息を切らし、その合間に言葉を漏した桜乃を振り返って見下ろすと越前が、同時に怪訝な顔をする。越前との持久力や瞬発力に比べれば、桜乃の体力で2人と同等に駆けるのは、辛いものがあるのも当然だ。超高校級の身体能力を誇る2人に、常人が追いつける訳が無い。いくら努力の人である桜乃であったとしても――。今にも膝を着きそうな桜乃の様子に、越前が軽く息を吐いて言う。

「まったく。……しょーがないね」
「リョ、リョーマ……君?」
「――えっ?!」

 ポツリと呟かれた越前の言葉に、桜乃とは同時に彼を見た。と並んで立っていた位置から数段下の桜乃の隣に並ぶなり、越前は利き手を伸ばし、何の躊躇いも無く、彼女の右手を素早く掴む。自然なまでの行動の一部始終を見ていたは、驚きのあまり、大きな双眸をパチクリと瞬かせた。

(あ、あのリョーマ君が……桜乃ちゃんの手、を……?)
(えっ、ウソ?! わわっ、本当に繋いじゃったよ?!……何か夢みたい!)

 中学時代の越前を知るには、考えられない姿だった。もちろん、越前がさり気ない優しさを持っているのは、も知っている。しかし、それを仲間の前で見せるようなタイプではないと、常々彼女は思っていたのだ。言葉の出ないを他所に、クールな表情を崩さない越前が桜乃の手を引っ張り、短く声をかける。

「――ホラ、早くしなよ」
「う、うん。 あ、ありがとう、リョーマ君!」
「そういうのは、間に合ってからの話だけど?」
「そ、それも、そうだね……」

 引っ張られた手を見るなり、頬を染めた桜乃と、一言多い越前の短い遣り取りを前にし、完全に蚊帳の外になったは、どこか照れ、ぎこちない同級生カップルを思う存分眺めていた。

(リョーマ君が自分から手を伸ばして、桜乃ちゃんと手を繋ぐのを見るのは――)
(正直、不思議……。だって、リョーマ君って、いつもぶっきら棒なんだもん)
(でも、そっか。……やっぱり、カノジョとなら、リョーマ君も手を繋ぐんだね)

 ぼんやりと2人について考えるの目の前を、越前と桜乃が手を繋いで走り過ぎる。しっかりと繋がれた互いの手が、の目の前で大きく揺れた。けれども、その揺れに負け、離れることは無い。階段を駆け上がる越前と桜乃の動きを見ていたへと、桜乃が慌てた様子で振り向きながら問う。

「ね、ねぇ、ちゃん? 行かないの?」
? お前のコト、置いて行くよ?」
「ほら、3人とも! 急いで、急いで!!」
「――あ、ちょっと。 ま、待ってよ〜! この薄情者っ!!」

 頭上から降り注がれる越前達やの声に、我に返ったは、顔を上げて答えるなり、ホームへと向かって残りの階段を駆け上がった。遅れて走り出したの視線の先で揺れる恋人達の手に、ふと思う。

(あ、あれれ? ちょっと待って。 そういえば、手を繋ぐのって――)

 そこまで思ったの目にホームの様子が映ると、スピードを落とした電車が緩やかに滑り込んで来た。考え事を一時止め、彼女は遅れた分を取り戻すかのように、階段の残り数段を1段飛ばしで駆け上がる。

 階段を上り詰め、追いついた3人にホッと安堵の表情を見せたは、ホームへと停車する電車へと先に乗り込んだ。振り返った彼女が、後続の友人達を手招く。越前と桜乃、を目指して駆け込むように乗車した。全員が乗り込み、暫くすると、出発を知らせる合図となるメロディーがホームの辺りを包んだ。その音に、電車の開閉扉の前で諦める人やギリギリで駆け込む人などが相次いでいた。それを視界の端に映したまま、は呼吸を整えて思案する。

(確か、ちゃんと菊ちゃん先輩が手を繋いだ時って、さ……)
(桃ちゃん先輩が、私を助けようとして手を掴んでくれた時も……)
(それに、リョーマ君が桜乃ちゃんの手を繋いだ時だって……)

 開閉扉脇にある手摺りを握り、は緩やかに走り出した電車の揺れに身を預けた。傍に立つも同じように揺れを感じながら、立ち姿勢のバランスを保つ。後から乗り込んだ乗客達に阻まれ、2人から少し遠退いた越前と桜乃も、互いが離れないように手を繋いだままでいるようだった。

 車内に響くのは、レールを軋ませて走る電車の音のみ。そんな中、先程から引っ掛かっていたの考えは、静かな空間で纏まりつつあった。不意に利き手を見下ろしたは、軽い開閉を試みる。指先の動き、見え隠れする手の平――。じっと見詰めているうちに、今まで分からなかった違和感の欠片が何なのか、彼女には見えてきた。

 先日からが感じていた違和感の正体――それは、”手の繋ぎ方”にあった。”助けたい”という気持ちから伸ばす手は、力強く、その者の心を伝える。また、”その手を掴みたい”と、自ら願って伸ばした者の手も、その心を教えていた。望む心を持つ、幾つもの手。それらの在り方に、は気付いてしまった。もし、そうだとするならば――。

 思案して辿り着いた答えに、小さく息を詰めたは、奥歯を噛み締める。硬い表情になるの横顔へと、が怪訝な表情を見せて唇を動かした。

ちゃん、どうかしたの?」
「う、ううん! 何も無いよ? ただ、その……プレゼント、何が良いかな〜ってね♪」
「そうだねぇ〜、良い物を見つけたいよね!」

 どこか嘘臭い笑みが気持ち悪いと思いつつも、に変な心配をかけないようにと、はヒソヒソ声でへと話す。彼女の様子を特別変に思わなかったは、ニッコリと笑って頷き、小さな声で答えたのだが、車内で話し続けるのは憚られる。なので、2人は喋るのを我慢するように、自然と口を噤んだ。

 車窓から望める景色は次々と流れ行く。それらをただ漠然と瞳に映し続けただが、揺れ出しそうな感情を抑える為に、瞼をゆっくりと閉じ、右手の平を握り込んだ。

 (ひょっとしたら、大石先輩は……私とは、手を繋ぎたくないのかもしれない?)

 まさか――と、頭を大きく左右へと振ったは、脳内から疑念を追い出す。それでもはっきりとした形になってしまった不安と疑心を、はもう笑い飛ばしてしまうことも、拭い去ることも出来なかった。


 黄金色の輝きが弱まり出し、車窓から見える街中には灯が点る。電車が緩やかな曲線を描く頃には、隣町の駅のホームへと滑り込んでいた。車内では、車掌のアナウンスが響き、下車する人々が慌しい動きを見せる。停車位置へと着いた電車は、最後に1度大きく揺れると、重々しい音を鳴らし、開閉扉を開いた。下車する客達の流れに乗った4人が電車を降りると、吐き出された人に代わり、乗車を待っていた客達が、狭い車内へと次々に吸い込まれて行く。その姿を尻目に、達は改札へと向かって歩き出した。彼女達の背では、発車を告げる馴染みのメロディーが、冷たい風と共に流れては消えて行くのだった。


【This story is continued on the next page.】


2012.12.1
色々と試行錯誤(私がね・笑)な2話目に突入です。
今回は、1話ごとにキャラの視点を変えるのではなく、ちゃんと大石君だけの視点を使っていこうかと考えてます。なので、心の声(心理)の括弧書きは、ちゃんと大石君だけに絞ることにしました。いつもの方法だと、当人たちよりも皆さんと同じ視点で外側からの2人を見るキャラ達と同じ目線になり、2人の心理が薄い感じになってしまうかな……と思ったのです。だからって、今回の話が全部を通し、2人の心理を読めてすこぶる良かったと言う結論に至るかどうかは疑問ですけどね。(私の脳みそ次第ということですな・汗)

さて、次回から、どのような展開になるのかは、私ですら与り知らぬところ。どんな風に回を重ねていくのか、戦々恐々としております。

では、次回もお楽しみに?(笑)

shop info.サイト情報