感想・お問い合わせは Web Clap!にて受付中
もし、1つしか答えを出せないとしたのなら、何を捨て、何を得ようとするのか。
もし、1つしか選べないものだとしたのなら、何を得て、何を切り捨てるのか。
いつだって、堂々巡り。
いつまでも、堂々巡り。
この掌に、大切な答えを得るまでは――。
桜咲き乱れて、花吹雪――そう、季節は春。
春休みで学生達が青春を謳歌する3月も下旬の頃。高校3年生も無事卒業し、今、在校生として在籍する者達は、高等部1年生と2年生だけ。4月で新入生となる新1年生を迎え入れれば、在校生達各々が、1学年上がることになる。淋しくなった校舎に、また新しい風が通り、活気に満ちる。そんな境目の時期だった。
青学高等部男子テニス部の部室では、現在、高等部での2年生レギュラーメンバーが、部室内に設置される個人ロッカーの掃除に勤しんでいた。積もり積もった埃と男子学生の汗臭さが入り雑じる部室の窓を全開にし、卒業生達が空けていったロッカーの扉も同様に、全て全開していた。中等部で使用されている部室と比較しても、高等部は大所帯になりやすい為か、大会成績の実績と人数を考慮された部室は、意外と広い。その、やや長方形気味の部室は、奥側から3年、2年、1年の順の並びでロッカーが仕切られ、残されたフロアスペースに、折り畳み長机4本とパイプ椅子10脚、ホワイトボードを設置しても、人2人が揃って横並びになれる広さを充分確保出来る程だ。
部室の掃除も終わりが見え始め、残すは完全換気と備品の簡単な片付けとなったところで、折り畳んでいた長机をいつもの設置位置へと戻した菊丸と乾が、向かい合ってパイプ椅子へと腰掛けて身体を休める。賑やかな金属音を立てて腰を下ろした菊丸が、机上へと両手を着き、身を乗り出して乾へと話しかけた。
「――で、タイタニック号が沈んでも、2人は生き延びたってワケ?」
「そもそも、が大石を簡単に死なせないだろ? ……アイツは手強いぞ」
菊丸は頭に被っていたフェイスタオルを外し、それを無造作に机の上に置いた。乾も同様に首へ巻いてたフェイスタオルを机上へと置き、黒縁眼鏡のブリッチ部分を利き手の先で押し上げる。
どうやら先日行った青学中等部生達を招いての受験解放慰労会の話をしているらしい。しかも、この受験解放慰労会で、ちょっとした心理テストを乾が話題として振った事が原因で、が大荒れし、大石と揉めに揉めただろうと想像に難くないという、曰く付きの話だった。しかも、この日以後、大石へと”と仲直りが出来たか”という事を、誰も確認出来ていないのは、乾博士とメンバー陣との打ち合わせのない設問によって、菊丸と不二が2人の仲を知らないうちに引っ掻き回す形となり、手塚に至っては、部外者のように傍観させられ、手助けすら出来ない状況となっていた為、各々が少なからず、何かしらの責任を感じ、気まずく思っていた為だ。
しかも質の悪い事に、大石とは慰労会以前から喧嘩をしていて、冷戦状態だったのだ。大石との痴話喧嘩を、いつも楽観的に見守るメンバーも、今回ばかりはヒヤヒヤとしていたのである。とはいえ、その日以来、手塚化した大石の様子が続く事は無く、日常を経過観察する限りでは、大事に至らなかった事だけは判ったので、皆、ホッと胸を撫で下ろしたのである。
「――そういう問題では無いだろ」
眉間の皺数を減らさず、低い声音で威圧的な物言いする手塚が、3年生が使用していたロッカーエリアから長机へと向かってやって来る。長机の短辺面の前にパイプ椅子を置き、そこへと腰掛けた。手塚の動きを目の端に映し、先日乾の出した心理テストの回答を思い返した菊丸は、視線を乾へと移し変えて問う。
「でもさぁ? 大石って……結局、二者択一しなかったってコトになんの?」
豪華客船沈没時の救出で、1も2も無く、友人に自力で助かれと言い、恋人を救出すると言い切った菊丸としては、未だ、彼のダブルスペアの片割れを務める大石の回答に、首を捻っていた。普通、《二者択一》といえば、《2つあるうちの1つを選び取る》――というものだ。菊丸の回答は、まさに模範的な回答。しかし、彼の相棒は――違っていたのだ。
「そうだよねぇ……手塚と英二も助けちゃうし、とは”最後まで一緒”を選んじゃったからね。……誰も切り捨てないで、ね」
換気の為に開け放たれていた部室の出入口扉から姿を現した不二が、にこやかな微笑みで入ってくると、後ろ手で扉を閉じながら会話に加わってきた。菊丸の隣の空きスペースへとパイプ椅子を置き、不二はその位置で座る。
不二の言うとおり、大石が決めた答えは、菊丸、手塚、の3名のうち、誰も切り捨てない事を決めての選択を行った。傍目では、彼の回答も二者択一の答えなのだが、彼自身がその答えを出す時の過程が、”切り落とす”のではなく、”拾い上げる”――という考え方だったのだ。その考え方をもって、先程不二が言った大石の回答へと辿り着く。それは、人の温かみが身上の、男子テニス部副部長・大石秀一郎の人間性を如実に物語る答えだった。
「いや。大石も――”二者択一”は、していたよ」
「……へっ?! ド・ドコでだよ、乾!!」
少しだけ眉を跳ねさせた乾が手元のノートを何気なく開き、そこへと目を通すと、不二に答える。乾の発した言葉には、本来の《二者択一》の意味が込められていた。彼の語った声に、手塚が黒縁眼鏡男の厚い眼鏡レンズへ視線を飛ばした。不二は斜め前に座る乾へと、”そうなの?”――と言いたげに、糸目を向けている。今にも飛び掛かかりそうな猫のように、机上へと両手を着いて立ち上がる菊丸が、驚愕の声を上げて正面の乾に訊いた。涼しい顔を見せる乾が、目の前で立ち上がった猫目気味の少年を見上げ、手元のノートを閉じていた。
「菊丸や越前とは……”違うもの”を、秤にかけたらしい」
「普通の人なら、まず、”かけないもの”――って感じ?」
「……まぁ、そうなるかな」
乾いた紙の閉じられた音が、微かに響く。その音を耳にしながら、乾は口を開き、淡々と話す。その声に、手塚は黙して語りを聞き、不二が乾へとヒントを貰うようかのように尋ねた。すると、不二の問いかけに、”ククッ”と、乾は独特な笑い声を漏らして答える。
乾以外の皆は、その場で先日の心理テストを思い返す。乾が問う設問に、越前、菊丸の両者は、”恋人”と”仲間”を天秤に乗せた。そして、両者は見事に”恋人を”選んでいる。大石の結論からいえば、手塚と菊丸を助けた事によって、”友情”に操を立てたような回答だったが、大石の心情からすれば、”恋”と”友情”のどちらも選択した事になっていた。ならば、大石が、”本当に天秤にかけたもの”とは、一体――”何”なのか。
「――それが……”大石らしい”、というものか?」
「んじゃさ、大石が……秤に乗せたものって……?」
黙り続けるかと思われた手塚が、彼の右手に見える乾へと、相変わらずの鉄面皮で問い、一睨みで部員を黙らせる鋭い眼光を、確率好きのデータマンに向ける。乾は四角い黒縁眼鏡の奥の瞳で、そこに手塚を映した。一瞬、乾と手塚の両者の視線が絡み合う。2人の様子を目にした不二は、”……そういうコトなんだね”――と、1人納得顔をした。未だ悩める羊なのは菊丸だ。パッチリと見開いた双眸を瞬かせた菊丸は、小首を傾げ、手塚と乾の顔を、交互に見詰めていた。落ち着きのない子供のような菊丸を尻目に、不二が口を開く。
「”恋”と”友情”を掛けたくないなら、”最後の1つ”……しかないでしょ?」
「ねぇ〜、不二ぃ〜……。その、”最後の1つ”って……何?」
”ちょっと座りなよ!”――と言いたげに、不二は立ったままでいる菊丸の学校指定体操服の長袖ジャージを右手で掴んで引っ張り、菊丸へとヒントを教えた。菊丸は不二の言葉を聞いた後、小首を傾けて問い返す。その仕草に、不二は呆れたように溜息を吐いた。手塚と乾は、不二と菊丸の遣り取りを黙って眺めているだけだ。
「英二、まだ解らないの? ”他者”を”切り捨てられない”んだよ、大石は」
「へっ? ……”タシャ”って、”他のヤツ”って意味?」
体操服の長袖ジャージを引っ張られた菊丸が、パイプ椅子上へと少々荒く腰を下ろす。床とパイプ椅子がぶつかり合い、ガコガコと俄かに音が立った。パイプ椅子へと腰を落ち着けた菊丸に、不二が話しかける。菊丸は不二の話に、猫目気味の瞳を軽く見開き、問い返す。菊丸の問いへと、不二は頷きをもって答えを返した。菊丸へ頷きを返した不二は、《二者択一》を、本来の意味で考える。
確かに――大石は、誰も切り捨てなかった。
そう、それは――”他者”を切り捨てなかったという事だ。
と一緒にいる事を……多分、真っ先に選んだはず。
それから、手塚と英二を――助ける事を決めて選んだ。
他者を選ぶ為に、大石が切り捨てるしかないものは、必ず――在る。
それは、彼でなければ――難しい。
そして、彼であるからこそ――出来る。
大石が”切り捨てたもの”は、多分……。
不二には、答えが見えた。
中学時代から大石を知る不二なら、そして、青学レギュラー陣ならば、きっと誰もが同様の答えに辿り着く事になるだろうものに――。
「”他”が駄目なら、”自”しかないでしょ?」
「”自”ってコトは……まさか――」
薄っすらと瞳を見せた不二が、微笑む。その表情に、隣に座っていた菊丸が、ビクリと身体を揺らして硬直した後、不二の言葉を脳内で咀嚼して、ふと、気が付いのだ。驚きの目をした菊丸は、乾の厚い眼鏡レンズを見詰める。
「そういうコトで、”大石自身”……だよね?」
「さすが、不二。……ご名答」
「――やはりな」
菊丸から右斜め前の乾へと視線を移した不二が、「フフッ」と楽しげな声を皆に聞かせながら、答えを口にした。その回答に、黒縁眼鏡のブリッチ部分を押し上げた乾が、ニヤリとした笑みを見せる。不二と乾の会話の遣り取りを耳にしながら、手塚も1人で納得顔になった。皆は知っている。大石が他者を慈しみ、己の身を粉にする姿を――。
「”自分の命を張って”、お前達を助け、”自分の命を賭して”、1番大事なものを手離さない――と、選択した訳だよ」
秘密データがたんまりと書き込まれる恐ろしいノートの上へと、組んだ両手を置いた乾が、皆へと答え合わせをする教師のような口調で話した。その声を、皆は真面目な顔付きで聞いている。部室内は、水を打ったような静けさが漂っていた。
大石の不思議な――《二者択一》。
他者を切り捨てられない大石は、己の身命を切り捨てるしかない。
それを迷う事なく、ごく自然に、流れに任せて――。
彼が天秤に乗せるのは、常に――”自分”と、”誰か”。
そして、天秤の傾きが、”誰か”の最良の答えとなるように――導く。
大石だからこそ、それを選べる。
大石でなければ、それを選べない。
自らを基軸として、他者を救う――彼流の《二者択一》。
だんまりとなった4人は、互いの顔へと視線を寄せ合うと、誰彼と無く、笑みを漏らした。
「大石は――”自らの命を切り捨てた”、か」
「クスッ。……が知ったら、憤慨しそうだよね?」
「――不二」
今、この場にいない大石を思って、手塚はポツリと言葉を零す。その声は、鉄仮面に似つかわしくない感情の篭った声だった。”大石らしいな”――と、口にするかのように。不二は手塚の呟きに、可愛い後輩の姿を思い描く。大石がとても大事にする生気に満ちた2学年下のが、彼の本当の《二者択一》を知ったら、どんな表情を見せるのか――と。そして、不二は思い付いた事を、可笑しそうに笑って口にした。手塚の眉間の皺が僅かに増すと、笑う不二の名を嗜めるように呼ぶ。その声に、不二は右手を軽く左右に振りながら、手塚へと眼を向けた。
「幾らなんでも言わないよ? ……仲直りし終えたばっかりなのに」
「ホントかにゃ〜んて……」
ジロリ、と双眸を動かした手塚の視線を受け、不二は肩を竦めて言う。手塚は、彼がかなり悪戯好きなのを知っているので警戒したのだ。過去、手塚自身も、少なからずの被害を被っている。心配になるのは、頷けるというものだ。しかし、不二も性根が腐っている訳ではない。彼も大石をチームメイトとして認めているし、2つ下の後輩にあたるも可愛いと思っている。責任も取らない、手助けもしない、そんな悪戯は決してしないのだ。しかし、日頃の行いの為か、やはり友人達からは疑われてしまうらしい。猫目気味の双眸を眇めた菊丸が、隣に座る不二を眺めて呟いていた。
「――何て言ったのかな、英二?」
「ひぃ、うわわ……っ!!」
完全に開眼した瞳で菊丸を真っ直ぐに見た不二が、微かに揺らめき出した怒り火をその眼に覗かせる。危険な火の粉を感じ取った菊丸は、パイプ椅子から飛び退く。そのまま、元の椅子の上には戻れなくなった菊丸は、不二の怒り火が対岸の火事で終わるように祈りながら、不気味なデータマン・乾博士の隣へと席を移した。その様子を、終始眺めていた手塚は浅い息を吐き、乾は肩を竦めるて見せるのだった。
「大石は、最悪の場面で……最良の策を選ぶ傾向にあるからね」
「ククッ」と咽喉を鳴らして笑った乾は、組んだ両手を解き、手元のノートを左手で机上端へと寄せながら、大石流の《二者択一》の種明かしを語る。
「そ、それって……どういうこと?」
乾の隣に落ち着いた菊丸が、左隣の乾へと身を乗り出すようにし、机の上の右腕に体重を預けて訊いた。
「菊丸が常に最良の場面しか連想しない傾向であるのに対し、大石は最悪の場面も考慮するということだ」
興味津々の猫目気味な菊丸の瞳を、眼鏡レンズの奥から眺め、乾は可笑しそうに口元を歪めて説明する。
乾は、実績データから青学が誇る”黄金ペア”の基本を分析済みだ。
菊丸と大石の2人を譬えるならば、それは太陽と月であり、陽と陰でもある。そして、プラスとマイナスにもなる2人。性格は、面白い程に正反対なタイプ。そして、その思考も、また然り――。プラス思考へと寄り易い菊丸と、マイナス思考に陥り易い大石。しかし、大石は、ただマイナス思考に陥る訳ではない。マイナス思考で局面での起こりうる最悪の状況を判断し、少しでも難局を打破して局面を好転させるだけの粘り腰の持ち主でもある。楽観的にはなれないが、難局に置かれても、前向きになれるタイプということだ。また、菊丸も楽観的なタイプではあるが、マイナス思考が無い訳ではない。しかし、最悪の状況には、めっぽう鼻が利く。難局に出来る限りハマらないよう、直感が働くタイプなだけだ。この2人、全く反りが合わないようで、その実、同じ方向を向く事が出来る、非常に珍しい組み合わせなのだった。
菊丸以外の2人は、乾の言葉に軽く相槌を打ちつつ、黙って聞いていた。
「さすが、黄金ペアだね。……思考、正反対じゃない」
「そうでなければ、大石の持病が胃痛になるはずもないしね」
「――同感だな」
不二が向かいに座る菊丸を眺め、笑って話す。不二の言葉に頷き、菊丸と正反対の大石を思い浮かべつつ、乾も独特の笑い声を立てて喋った。乾の言葉に、”尤もだな”――と、言いたげな手塚が首を縦に振る。3人の眼は、元気な菊丸の顔へと一点集中していた。
「ウッ!! ……冷たい眼で、コッチ見んなってば!!」
仲間の視線に、慎重派の大石と比べられている事を感じ取った菊丸が、唇を尖らせて言葉を詰まらせた後、両手を盛大に振り、犬の子を追い払うように動かし始めた時だった。
ガチャリ、とドアノブの回る金属音が部室内に響く。その音が4人の耳に届き、一斉に視線を部室の出入口扉へと移す。
「お? 変な臭いも無くなって――ん? ……英二、どうかしたのか?」
部室の出入口扉が開くと、大石が姿を見せた。部室へと足を踏み入れ、室内の空気を嗅ぐように、鼻先を彷徨わせていた。だが、凄い形相で彼を睨む双眸と視線がぶつかり、驚いて目を軽く見開くと、彼の唯一無二の相棒へと声を掛けた。
「どうしたも、こうしたも……! 全部、大石の所為だかんなーっ!!」
「えぇ?! 英二、いきなり俺の所為って何だよ?!」
「……”いきなり”じゃ、ねぇ〜よ!!」
菊丸は、皆にイジメられた腹癒せの矛先を、何も知らない大石へと定め、八つ当たりをする。何故か機嫌の悪い菊丸の様子に、大石は困惑顔で長机へと近付き、手塚と不二の間の空席へと腰掛けた。大石が椅子に座るのを見た菊丸が、大石の着席方向と反対を向き、唇を尖らせてぶつくさと呟く。その様子に、”からかい過ぎた”――と、言いたげな乾が、大石へと視線を送って肩を竦めたのだった。
「……ねぇ、大石?」
「何だい、不二?」
拗ねてしまった菊丸を眺めて笑った不二は、彼の右隣に腰掛けた大石へと視線を移して声を掛ける。呼ばれた大石は、隣に座る不二へと答えた。
「ボートに乗せてもらえなかったお姫様の……その後は?」
「……うわっ、不二が訊いちゃった!」
「えっ? お姫様? ……あぁ、なら元気にしてるぞ」
「フフッ」と意味ありげに笑った不二が、誰もが恐ろしい気がして今まで口にしなかった気になる慰労会後のの様子を、大石へと探るように尋ねる。不二の問いに、菊丸は力一杯開いた両手で両目を覆い、その指の隙から彼の眼前に見える大石と不二を、目の回りそうな速さで交互に見詰めていた。問われた大石は、”お姫様”の一言に、が見れば”失礼な反応だ”と怒り出しそうな首の傾げを見せつつ、ワンテンポ遅れて思い付くと、不二に笑顔で答える。先日まで苛立って手塚化していたとは思えない”鞭男”の笑顔に、乾は苦笑を漏らして手塚を見た。手塚は、乾の視線に気付かぬ振りを決め込んだのか、データを取られないようにしているのか、乾の方を見ずに、大石を黙って眺めている。
「どうやって、アノ臍曲がりを……宥め賺したの?」
「ど、どうって言われても――」
不二は大石の方へと体の向きを変え、パイプ椅子を両手で持つと、にじり寄るように近付いて聞いた。その表情は、一目見て”企み顔”だと誰にも判るものだ。”隙あらば、いつでもツッコミが炸裂する確率……”――と、思いつつ、手塚から視線を移した乾が、不二と大石を興味をもって眺めていた。
嫌な予感を感じつつも、と仲直りした日を回想した大石は、やや気恥ずかしくなり、当然の如く、口篭ってしまった。傍から見ると、大石の反応は、”如何にも何かしちゃいました!”的なのだ。大石を話題で突付きたくて仕方の無い眼をする不二と乾、菊丸は、彼をジッと見詰めていた。
大石との仲直りは、至って健全に行われている。話したところで、これと言い、何も問題など無いのである。仮に、問題があるとすれば、大石が、”が死ぬ程大好きでしょうがない”という事実が、他のメンバーへと、大いに知れるところとなるぐらいだ。しかし、そんな事は、皆が昔から知ってる事実なので、”惚気だ!”と、ブーイングされる程度の話なのである。とはいえ、やはり真面目な優等生には、年下の恋人にメロメロな自分が、気恥ずかしくて仕方が無いのだろう。周囲としては、実に”ごちそうさま!”と、ウンザリ顔で言いたくなる話なのであった。
「あーーっ?! 何でソコで赤くなるんだよ?! 大石ってば、エッチ!」
「英二、声が大きいぞ! それに、その”エッチ”ってなんだ?!」
話したがらない首席優等生に切れたお元気者が、我慢出来ずに声を上げた。菊丸の声に弾かれたように立ち上がった大石は、右手の先で菊丸を指し、赤面して言葉を詰まらせる。その焦り顔と言ったら、実に情けない。日頃の颯爽さなど、塵にも等しい状態だ。そんな2人の声は、全開にしている部室窓の窓枠から、勢い良くグラウンド通路へと向かって飛び出していた。偶然、他部の人間が通りがかったら、開いた窓を興味津々に覗きながら通り過ぎることだろう。人が通らなかったのは、この2人と、青学男子テニス部にとって、不幸中の幸いである。
「大石ってば……身に覚えないの?」
「や、やましい事なんか何1つして無い! 絶対、やってないぞ!!」
「そうなんだって。……残念だね、英二?」
酷く焦る大石を、糸目で訝しげに見詰める不二が、念を押すように問う。身の潔白を証明するかのように熱弁を振るう大石に、乾は顔を俯かせ、笑いを堪えるのに必死になっていた。手塚は気の毒そうな眼を見せて、浅い溜息を吐く。肩で息をする大石の必死さに免じてなのか、不二は残念そうに肩を竦め、菊丸へと眼を向けた。
「何だよぉ〜! 大石ってば、ホントに奥手で、ダメダメさんだなぁ〜……」
「そ、そんな心配は、余計なお世話だぞ、英二……っ!!」
呆れたような顔をした菊丸は、ストレートなまでに、大石の男としての恋愛適応能力の低さを指摘する。姉兄弟に揉まれる行動派の菊丸からすれば、大石よりも遥かに高い恋愛適応能力をフル活用しているので、唯一無二の親友をやや上から目線で見ていた。菊丸の口調が問題でも、彼は高校生なのだ。大人恋愛道の階段を1段ぐらいは上っている。お子様恋愛道の出発地点付近に立つ大石からすれば、菊丸は遥か彼方の雲の上の人なのだ。そんな仙人様の菊丸に心配をされているというのに、”余計なお世話”だと言う大石を、手塚と乾、不二は、各々の胸中で複雑な思いを抱え、溜息を吐くのだった。
「それなら、”条件”で宥めた――と、いうところかな?」
「まぁ……条件というか、約束というか……」
菊丸と大石の口論が落ち着いたところで、不二は定位置にパイプ椅子を戻しながら、大石へと近付き過ぎた間を空けて問う。不二は、が大石を大好きなのは、百も承知していた。とはいえ、臍を曲げていたのだ。その彼女が、つれない迷回答を言った恋人を、タダでは許すはずが無いと思ったのである。不二が離れるのを見下ろすと、大石も彼自身が立っていた事に気付き、落ち着いて席へと腰を下ろす。その動作の間、大石は悩みもって答えていた。
「”大石自身をあげること”で、決着したの?」
「ははっ。……それだけじゃ、ちょっと足りなかったかな?」
「――足りない、だと?」
「の命も……決して軽くなければ、安くもないってね」
「へぇ……なるほどね」
大石の迷回答は、”友情優先”だ。”海に沈められるも等価交換の出来るものじゃないとね”――と、思い至った不二は、大石へと笑って訊く。その言葉に、”不二は察しが良いな”――と、言いたげな顔をした大石が、少し残念そうな口振りで答えた。大石の言葉に、手塚が片眉を微かに跳ねさせると、”大石だけで充分だろう”――と、思って怪訝な声音で大石に訊き返す。すると、先日恋人に告げられた言葉を、大石はそのまま皆へと教えた。不二には見当が付いていたようで、短い呟きをただ漏らすだけだった。
「俺が買ったチョコと、ホワイト・デーに会う約束で許してもらった」
「それ、安上がりな気がするけどなぁ〜……?」
「菊丸、お前はバカだな。大石は貴重だ。世界に”1体だけ”だからね」
「”1体”って! 乾のその言い方、何かキモーイ……」
薄っすらと頬を染めた大石は、利き手で首元を掻きながら、気恥ずかしげに喋る。その様子を、長机の上面に両肘を着き、頬杖をする菊丸が、半笑いの顔で大石へと話しかけた。実は、大石の言葉に、菊丸は大笑いしたいのを我慢していたのだ。”愛されてるから、そういう安価なもので、ちゃんと許してもらえんだぞぉ〜?”――と、思いつつ。菊丸の言葉に反応した乾は、やや確率寄りの言葉を口にし、菊丸へと語った。大石を地球外生命体のように数えた乾に対し、菊丸は猫目気味の目元を極限まで細め、白い眼をデータマンへと見せていた。
「にとっての”大石1体”は、充分魅力的なうえ、贅沢な条件だよね」
「ククッ、の喜ぶ顔が目に浮かぶ。……チョコ選びで見せた時の顔がね」
「……へっ?! 乾、どういうこと?!」
「いや。……大石の手前、ね」
「受験も終わって、皆めでたく合格したし……時効じゃん?」
「まぁね。でも――これは秘密」
完全に反りの合わなさそうな乾と菊丸の遣り取りを、完全に無視した不二は、話を進めるように大石へとニッコリと微笑む。その前で、菊丸との対峙を放棄した乾が、独特の笑い声を響かせ呟いた。乾の零した言葉を耳で拾った菊丸が、不思議そうに乾へと問う。しかし、少しずれた黒縁眼鏡を掛け直した乾は、首を左右へと緩く振り、残念そうに肩を竦めて菊丸へと答えた。「乾だけ、ずりぃ〜の!」と、口にしたげな菊丸が乾へと再び問う。だが、乾が返した答えは、「NO」の返事だった。
乾は皆の話を聞くうちに、ふと、思い出したのだ。
が乙女の戦場で四方八方を他のチョコレートを求める敵に囲まれながらも、輝くような笑顔で楽しげに大石へ贈るチョコレートを吟味する姿を――。怒っているはずなのに、それでもバレンタインチョコレートを見るのだから、恋という感情は簡単に数値では計り知れないものがある。乾にとっては、恋愛の結果は、博士の遥か斜め上に出るのだ。と大石を観察していて、いつもそう教えられる事を、彼は密かに楽しいと感じていた。
「……楽しいこと、隠す気?」
「別に。ただ、本人を前にして語れないだけだ。”語らないのが美徳”」
不二が糸目から薄っすらと瞳を見せ始める予感を感じ、乾は厚い眼鏡レンズの奥を見せまいと、室内光をレンズ表面で反射させて不二へと答える。上手い逃げ口上を見付けた乾は、口元を歪めて笑い、大石へと視線を向けた。
「ん? まさか今、皆して……”席外せ!”って、思ってるとか?」
「……若干、ね」
「ひ、酷いなぁ〜……」
菊丸と不二が、若干忌々しげな表情で大石へと視線を送り、手塚は黙したまま、気の毒そうな眼で大石を見詰める。皆からの複雑な胸の内を語るような視線を集めた大石は、己の置かれた状況を把握して皆へと訊いた。やや間を空け、素直な思いを不二が口にする。その声に、大石は賢しげな双眸を驚愕の色に染めた。
「とにかく、”大石の二者択一”は、とても参考になったよ。……ククッ」
大石を眺める乾が話を纏め、最後に可笑しそうに咽喉を鳴らして笑う。
「そ、そうか? あ! ……ひょっとして、データ化されてるのか?!」
「……さあ、どうかな?」
乾の様子に、素直に首を傾げた大石だが、瞬時に閃くと、その驚きを声にした。黒縁眼鏡に触れた利き手の先で、乾は眼鏡の位置を正しながら呆けた声を出し、”愚問だな”――と、言いたげに答えてニヤリと笑む。正面に座るデータマンの表情に、大石は瞠目した。
「――諦めろ、大石」
「ははっ。……だな、手塚」
先程から黙って静観していた手塚が、驚きを隠せない大石へと溜息交じりの声を聞かせた。手塚へと視線を移した大石は、苦笑交じりで笑い、諦めの境地に達したのか、肩を竦めて青学二本柱の片割れを担う者と視線を交わし合う。
「……桜が咲き終わる頃は、賑やかな1年が始まりそうだね」
こうして、和気藹々とするメンバーは、部内の新体制を構築しつつある。3年生卒業後の部室掃除も、その一環だ。部室の窓枠から見える薄い青と、白が溶け合う空を見詰め、吹き込む春の風を感じて不二が呟いた。
「新入生かぁ……楽しみだにゃ〜んて、ね♪」
その声に、春の生命的躍動感を絵に描いたような菊丸が、フレッシュなメンバーを迎える自分を想像して話す。その表情は、陽だまりで寝ぼける猫のように和み、緩んでいる。
「今度は……英二が”寿司詰め”になるのかな?」
「――ゲッ?!」
平和な顔を見せる菊丸に、意味深な視線と声を投げた不二は、唇を左右に薄く延ばした。不二の”寿司詰め”という一言に、菊丸が過剰な反応を見せる。数年前の忘れてしまいたいスパルタ受験勉学会が、彼の脳裏を過ぎたからだ。
「あぁ! ……ひょっとすると、”缶詰”かもね」
「な、なんで、オレ……?!」
菊丸の青褪める表情へと追い討ちをかけるかのように、不二が殊更大袈裟に手を打って話した。そんな不二へと、菊丸はジトリと湿った視線を送る。
「必然的に、そうなるでしょ? ……だって僕達、今年から3年生だよ?」
「だ、大学の進学を目指すってコトは――」
糸目の不二は小首を傾げ、随分と真面目な声音で話した。菊丸は、己がこれから置かれる環境を思い描き出した傍ら、菊丸へと寄せられる視線を彼は肌で感じる。その方へと菊丸が目を遣れば、これまた真面目な首席優等生の顔が見えていた。
「なぁ、英二。お前……忘れてないよな?」
「わ、忘れるも、何も……」
酷く怪訝な顔を見せる大石が、左斜め向かいの席に座る菊丸へと問う。その声に、菊丸は不自然なまでの動きで、視線を彼から剥がして答えた。しかし、己が迂闊に答えた事を、菊丸は気付いていない。その様子に、乾と不二が心中でほくそ笑む。
「なら、話は簡単だ。……英二。大学受験の勉強、一緒に頑張ろうな!」
「――やっぱり、そうくんのかよっ!!!」
爽やかな笑みを見せた大石は、菊丸へと弾んだ声で励ましの言葉をかけた。案の定の展開に、菊丸は”ゲッ、失敗した!!”――と、言いたげな声で言葉を言い放ち、大石と菊丸の遣り取りを終始見てた残りのメンバーは、各々が可笑しげに笑みを零していた。
「良かったな、菊丸。大石の家庭教師なら心配ないよ。……ククッ」
「そうだな。大石は適任だ。お前との過去の経験も活かせるだろう」
「て、手塚のオニーッ! 大石、鞭ばっかならに言いつけるかんな!」
未だ笑いの収まらない乾が、下がる眼鏡を押さえ、右隣に並んで座る菊丸を見遣り、言葉をかける。乾の言葉へ付け加えるかのように、手塚は眉間にいつもの皺を刻んだままで喋った。2人の言葉に、毛を逆立てる猫を思わせるような菊丸が、手塚へと痛くも痒くも無いだろう罵声を浴びせた後、唯一無二の相棒へ向き直り、”弱点を忘れんなよ!”――と、捨て台詞を吐くように息を巻く。そんな菊丸の姿に、残りのメンバーは、それぞれが可笑しげに笑い声を立て、視線を交し合っていたのだった。
春の香りと、柔らかな青い空に白い雲――。
青学高等部男子テニス部の窓枠で収めるには勿体無い、麗かな1日を満喫するように青春真っ盛りの少年達は、意気揚々と長机から立ち上がり、まだ見ぬ新入生を迎え入れる為の準備を再開したのであった。
【This is the end of the story.】