n
感想・お問い合わせは Web Clap!にて受付中
街中で見かけた「迎春」という華やかな文字。
それを見て――ドキリ、とした。
慣れた日常に、紛れる淋しさ。
まだ、春は――遠い。
もう、春は――そこまで、来ている。
時の流れに、複雑な想いを揺らす。
あなたは――知らない。
私の想いには――きっと、気付かない。
正月も明け、冬休みも残り僅かな1月4日のこと――。
新年早々の部活動は、武道を嗜む人々の「稽古始め」に等しい。少し鈍ってしまった身体が、練習をサボりたがっている気にさせる。けれども、そんな甘い事を考えてられる余裕は無かった。午前中から行われた年明け1発目のランキング戦は、今年の運勢を占うような気持ちにさせる部内試合。”ライバル達には負けらんないもんね!”――と、そんな思いで青学中等部の男子テニス部のコートへと足早に向かった私は、。女子テニス部ミクスド部員の1年生で、今のところ、ミクスド部門のレギュラーメンバーの1人だ。とはいえ、粗さが目立つド素人なのは確か。宝石になるには遠い、原石そのもの。それでも、私のテニスのお師匠様なら、「お前は、まだまだ……これからだ!」と励ましてくれることだろう。
いつも傍らに居てくれた存在を胸の内に思い返し、私は愛用するラケットを胸元に抱え、フッと笑った。唇から零れた白い息が流れる。それを目端に捉えつつ、見慣れたフェンスの壁に沿って進み続けた。途中、見知った顔の同級生達と年明け早々のランキング戦の結果について言葉を交わし、それから、コートへと続く出入口扉を引き開けると、少し錆びついた金属音が響く。その音を耳にしながら、私はコート場へと足を踏み入れた。
新たな年になり、冬の新鮮な空気を胸一杯に吸い込むと、慣れ親しんだ場所が新たに生まれ変わったように見える。実に、不思議な感じ。心が躍るような気がして、ワクワクとする気持ちを抑えられない。顔が緩むのも構わず、私は大きく笑った。
「ちゃーん!」
誰かが私の名を呼んだ。すると、どこからともなく響く、軽快に地を蹴る足音。その音が近付いてくるのに気付き、私は人の気配を感じて振り向いた。そこには、肩で息をする大親友で好敵手のちゃんが立っている。少し紅潮した両頬が、彼女の元気さを物語っているように見えた。少し猫目気味なちゃんを前にし、私はソワソワとしながら開口一番に問う。
「あ、ちゃん! ランキング戦、どうだった?」
「絶好調だよ! ちゃんは、どう?」
「もちろん、私だって絶好調だよ! ちゃんにも、負けないよ?」
私達は向き合うなり、双方、相手の姿へと視線を定め、不敵に笑い合った。お互いに負けず嫌いなので、つまらないところでも、簡単に張り合えてしまう。心配性の男子テニス部の元副部長が私達の喋りを間近で聞いたら、きっと溜息を吐いて頭を押さえることだろう。だけど、私達は男子テニス部の現部長と副部長のように、実際に揉めることは少ない。何故ならば、ライバルとはいえ、大の親友同士だからだ。
真面目な顔で向き合ってた私達は、一転して、表情を崩すなり、大きく笑い合う。その後、直ぐに笑いを納めた私は、部活が無かった間の正月休みの過ごし方をちゃんへと尋ねることにした。
「そういえば……ちゃん、お正月は楽しかった?」
「え?! あ……う、うん……」
「ちゃん、どうかしたの?」
「えっと、実はね……英二先輩と、初詣に行ったの」
「え? 菊ちゃん先輩、と……?」
ちゃんの初詣の相手を思い描いた私は、思わず、彼女へと再び問い返した。私と大石先輩がミクスドペアを組んでいたように、ちゃんは菊丸先輩がミクスドペアの片割れだ。だから、彼女が菊丸先輩と一等仲が良いのも、私は知っている。けれども、私の目の前のちゃんは、少しぎこちないような、恥ずかしそうな顔を覗かせていた。仄かに恋を知っている彼女の表情は、恋に疎い私にも判ってしまうもの。ちゃんは、菊丸先輩に恋をしているのだ。
はにかんだ笑みを見せると、ちゃんより背の高い私へと上目遣いをするなり、太陽のような元気な笑みを見せる。
「うん。……そのね、凄く楽しかった!!」
「そっか。良かったね、ちゃん!」
「ちゃんは? えっと……お家に帰ったの?」
「ううん。リョーマ君の家で、お正月を迎えたよ?」
「そうだったんだね。それじゃあ、初詣は……リョーマ君と?」
「行ってないよ? 誘ったけど、面倒臭げに断られたし!」
最初、私はお寺で除夜の鐘も打てるのだから、新年の決意を神様に報告する初詣も出来るものだと思っていた。しかし、リョーマ君には『初詣は神社。うちはただの寺』と、鼻で笑われてしまった。ガーンとショックを受けたところで、私の携帯電話が鳴った。それは、大好きな先輩からの”初詣への誘い”の電話だった。連絡を受けた後、『私達と一緒に行かない?』と、リョーマ君も誘ったけれども、私の顔を一瞥するなり、彼は溜息を吐きながら、『……嫌だね。それに、面倒臭い』と、アッサリと断ったのだ。
新年早々のリョーマ君の態度を思い返した私は、鼻に皺を寄せる。私の好意を、あまりにも素っ気なく断った彼の態度には、腹立たしい気持ちにさせられてしまう。そんな私を前にして、ちゃんは、私の顔を不思議そうに覗き込んで問う。
「え? それじゃあ……行ってないの?」
「ううん、行ったよ?」
「えっ、誰と?!」
「……まぁ〜、その〜ぅ……」
「えーっ、教えてよ! 誰、誰?!」
「うん。……その、大石先輩に……連れて行ってもらった」
大親友に告げた言葉で、ふと、先日の初詣での遣り取りを、私は思い返してしまった。電話口で『ははは』と笑う大石先輩の柔らかな声がするなり、『お前も女の子だもんな。用意に時間はかかるか』なんて言って、私を珍しく女の子扱いしてくれたり、初詣の御参り中に神様の声が聞こえたと言った私を、疲れていると気遣ってくれた大石先輩が、『とりあえず、座ろうか。冷たいものでも買ってこよう。何がいい?』なんて言って、心配そうな眼差しで私の顔を覗き込んだり、帰り際、『やっぱり、心配だからな』なんて言って手を引いて歩いてくれたり。数日前だというのに、今でも鮮やかに思い出せる。そう思った私は、くすぐったい気持ちになり、口元が緩んだ。
しっかりと緩み切った顔する私へと、向けられる視線。それに気付き、ハッとして視線を感じた方へと、私は目を移す。すると、私の前で、意地悪そうにニマニマと笑うちゃんの顔が見えた。随分と問いたげな眼を見せる彼女は、早々に口を開く。
「……ふぅ〜〜ん?」
「ちょっ、そんな目で見ないでよ! 恥ずかしいなぁ〜、もぅ!!」
「べ〜つに? 新年早々、ちゃんは大石先輩と”仲良しさん”なんだねぇ〜?」
随分と意味深な口調で話したちゃんは、私をニヤニヤ笑って見詰め続ける。この視線は、かなり居心地が悪い。私は元青学レギュラー陣の中で、大石先輩とは、確かに1番仲が良い。でも、それはテニスの師匠であり、ミックスダブルスの相棒として全国大会優勝までの色々な試合にも臨んだからだ。他の先輩達よりも密な先輩後輩の間柄になるのは頷けるはずだ。ただ、私も口に出さないものの、先輩達の中では大石先輩を1番信用してるし、大好きなのは誰の目から見ても明らかなのだろう。そうでなければ、これ程、私の親友がいやらしい笑みを見せる訳もない。
この手のからかいが苦手なのは、私が恋愛に鈍感な所為なのだろうか。悔し紛れに、私は唇を尖らせ、ちゃんへと軽く抗議する。
「ちゃんだって、菊ちゃん先輩と行ったんなら、一緒じゃんよ!!」
「え〜? そうなのかなぁ〜?」
「そ、そうに決まってるじゃん!!」
「……ふふっ、そうだね」
「も、も〜ぅ!」
両頬を膨らませ、フグのような顔になった私が迫るのを、さらりと躱したちゃんは、何かに気付いた。猫のような目をキョロリと動かした彼女は、その目で私の顔を見るなり、口を開いた。
「――あ! ちゃん、そろそろランキング戦も全部終わりみたいだよ? 行こう!」
「そうみたいだね。……うん、行こう!!」
少し先のコートを見ると、ラケットを手に取った海堂部長の姿が見える。新体制のチームに移ってから、見慣れてきた部長の動きから察するに、私達は部長が午前中に行ったランキング戦終了の号令をかける直前だと判った。ちゃんと頷き合って、海堂部長の居る場所に駆け寄ろうとした時だった。見かけなくなって随分と久しい背中が視界端に見えた気がして、私は男子テニス部の部室がある方を振り向いた。
「――えっ?!」
「どうしたの、ちゃん?」
「だ、だって、ほら! なんで、3年生が居るの?!」
「うわ、ホントだね! でも、どうして居るのかなぁ……?」
私と同じように驚いたちゃんが、不思議そうな声音で話した。その傍らで、青学テニス部のレギュラージャージを纏う集団の存在にソワソワとしながらも、私はその輪の中に居るだろう大石先輩の姿を探す。
え〜っと……。
あっ! 大石先輩、居た!!
こっちに気付くかな?
それとも、手を振って呼んじゃおうかな?
私が大石先輩へのアプローチ方法を考えているうちに、フェンスの外では和やかに談笑する3年生達の姿が見えていたのに、手塚先輩が皆に一言、二言話すなり、他の面々はグラウンドの中央へと歩き出した。アップがてらのランニングとダッシュでも始めるのだろうか。こちらに視線を向けることなく、大石先輩も仲間達と共に歩き出してしまう。その振り返りそうにない背中に、少しつまらない気持ちを覚えた私は、浅い息を吐いた。すると、隣に並んでいる親友も同じように息を吐く音を零していた。
ぼんやりと集団を見送る私達の背後に忙しない足音が響いた途端、景気良く背を叩かれるなり、威勢の良い声が聞こえてくる。
「何てったって、美味い昼飯の後は――3年生の”追い出し会”だからな!」
「「も、桃ちゃん副部長!」」
「おう! 気合い入れてけよ、気合い!!」
「えっと……ところで、”追い出し会”って何ですか?」
「まぁ、青学男子テニス部恒例の”正式な引退試合”みたいなモンだな!」
「い、引退試合……ですか」
ちゃんの質問に、気前良く答えてくれたのは、男子テニス部の新副部長に就いた桃城先輩だ。彼の口から出た随分と格式張って聞こえる言葉を、私は呟きながら復唱していた。すると、私の背後から顔を覗き込むなり、ニヤリと笑った桃ちゃん副部長が、私へと問う。
「ははーん? まさか、ロクな練習も出来ない3年相手にコテンパにされる気じゃねぇ〜よな?」
「――うっ! で、でも……3年生が相手、なんですよね?」
「何言ってんだ! こういうのは、俺らが勝って引導を渡してやるモンなんだよ!!」
「えーーっ?! ……か、勝てる気がしないですよぉ〜……」
3年生レギュラー陣の実力は、全国大会制覇という偉業だけで、実証されている。他にも、数人在籍していた3年生だって、レギュラーになれなかっただけで、決して弱い訳ではないのだ。なんせ、あのメンバー達と共に、練習を日々積んできた人達なのだから――。夏以降、部活に出ることが無くなったとはいえ、3年生達のハンデなんて、僅かばかりのことだろうと思うと、私は及び腰になってしまった。隣に居るちゃんへチラリと視線を移すと、彼女も何とも複雑そうな表情を見せている。元気の萎えた私とちゃんの前へと、桃ちゃん副部長は立ち塞がるように回り込み、私の頭上に左手を勢い良く乗せ、ニヤリと笑った。
「あのなー、お前……あんま情けねぇ事言ってっと、大石先輩に”は頼りない”って言われんぞ?」
「なっ?! た、頼りなくなんかないですもん! 絶対に負けたりしないんだからっ!!」
「ま、そーこなくっちゃ、いけねぇ〜な、いけねぇ〜よ! 、、頼むぜ!」
「「はいっ!!」」
さすがは、チーム内随一のムードメーカー。桃ちゃん副部長に発破をかけられ、それに上手く乗せられてしまったと、私は気付いた。そして、桃ちゃん副部長のほうは、勢い良く返答した私とちゃんを眺め、満足そうに1つ頷いて見せる。その顔を見た私とちゃんも、元気な副部長と同じ顔をして見せた。そこで、桃ちゃん副部長は、何かを思い出したような顔をして見せるなり、喋り出す。
「あ、お前らが飯食ってる間、先輩達はアップすっから、邪魔すんじゃねぇ〜ぞ?」
「桃城ーー! てめぇ、副部長のクセに戻るのが、遅ぇーんだよ!」
「あぁ、何だと?! やんのか、マムシ!」
「待ちな、お前達! 遣り合うのは自由だが、ランキング戦終了の号令を掛けてからにしな!」
3年生を慕う私達に釘を刺す事も忘れないあたりが、さすが曲者。私達にしっかりと注意を促した後、思い出したように私達へと背を向けた。それに併せ、海堂部長の怒号に怯むことなく、応戦する。このあたりは、肩書きが偉くなっても相変わらずだ。今までならば、大石先輩が飛んで駆けつけるなり、2人の間に身を擲って喧嘩を阻止していたけれども、その懐かしい姿も今は無い。顧問である竜崎先生の制止の声が、グラウンドの遠くまで響き渡るのが日常だ。
すっかりと賑やかになってしまった集合場所へと、ちゃんが先に向かって歩き出す。その背を追うように、私も歩を進め始めた。けれども、グラウンドに居るだろう存在を胸から押し出せず、私は歩みを止め、そちらに目を向けてしまう。
緑色の金網の向こう側に見える先輩達の楽しげな声は、風に乗って、私の耳へと微かに届く。居るのが当たり前だった3年生達が、夏以降、ほとんど顔を見せなくなって久しかった。それでも、日々部活で顔を合わせなくても、校内のどこかでは、その存在を必ず感じられるのが現状だ。しかし、桃ちゃん先輩の『正式な引退試合』という言葉の響きは、3年の先輩達と自分自身の間を、目に映らない一線として、きっちりと線引かれた気持ちにさせるものだった。
「なんか、淋しいかも……」
思ったままの言葉に口にした私の胸の中には、ぽっかりとした穴が出来たみたいだった。淋しいの一言で心の内を語り尽すには、どこか物足りない。先輩達の夏の引退時に感じても良かったはずの気持ちを、どうして、今になって強く感じてしまったのか――。その答えを、私が今直ぐに解き明かすのは、難しい気がしたのだった。
午後練習開始と同時に、竜崎先生から青学男子テニス部での”恒例の追い出し会”を始めるという宣言があった。お腹一杯に満たされた1年生達は、随分と驚いた声を元気に上げている。もちろん、私も何も知らないままならば、この内の1人だっただろう。でも、先に桃ちゃん副部長から聞かされていたので、それ程驚きは無い。このあたりは、隣に並んでいるちゃんも同じだった。
竜崎先生が3年生達をコートへと呼び寄せると、不二先輩が先陣を切ってコート場へと入ってくるなり、軽い挨拶を告げる。それに続いて、他の見知った顔の先輩達も挨拶の言葉を口にしていた。3年生達の挨拶が終わるなり、ダブルス形式の試合の組み合わせを紙クジで決めるという竜崎先生の言葉に、下級生側がざわつく。クジに当たった者は、当然、下級生側の代表となるので、恥ずかしい試合は出来ない。しかし、外れれば、応援側となるギャラリー。気は楽なものだ。堀尾君が持ってきた紙クジの入っている袋に、私は無遠慮に右手を突っ込み、クジを引き抜く。
「誰になるかな、誰になるかな……」
ドキドキ、ワクワク。引いたクジを開いてみると、数字番号が記入されているものだった。男子テニス部の部室から持ってきたホワイトボードを見ると、幾つかの組み合わせの明記が終わっていた。私の番号は、コートが3つあるうちの中央コートで、1試合目になるようだ。ホワイトボードに近付き、マーカーのキャップを外して名前の記入をしていると、右隣から声が掛かる。
「先輩だろうがなんだろうが、関係ねぇからな。気合い入れていくぞ!」
「はい!」
私が返事を返した相手は、桃ちゃん副部長。そう、ホワイトボードには、私と桃ちゃん副部長の名が連なることから、当然、確定のペアだと分かるのだ。しかし、対戦相手の名は、未だ未記入――。それを見上げていると、不意に左隣から喋り掛けられた。
「俺の相手は……お前か。こういうこともあるんだな」
坊主に近い短髪に、申し訳程度に伸びている2房程の前髪という、実に物珍しい髪型をしているその人は、紛れもなく、私のお師匠様――青学男子テニス部では、ダブルスの名手と謳われた大石先輩だ。私が声の主を見上げると、大石先輩はホワイトボードに相棒と自身の名を記しているところだった。その横顔に向かって、私は元気な声で答える。
「そうですね。よろしくお願いしますっ!」
「わかった。お前がどれだけ成長したのか、俺自身が確かめてやるよ」
記名の終わった大石先輩は、私の声に頷いて答えると、口端を持ち上げて笑う。どこか楽しげで、また嬉しそうにも見える大石先輩の双眸は、冬空の下で、柔らかな三日月を模っていた。青学ジャージを着込んだ大石先輩を久し振りに前にすると、私自身もワクワクし、ヤル気が漲ってくる。大好きな先輩を前にしても、勝負するからには、やっぱり負けたくない。精一杯胸を反らせた私は、鼻先を天へと向けてニヤリと笑った。
「ふっふーん。その余裕、私が消してみせますよ。見てて下さいね!」
「それこそ望むところだ! 部活を引退した俺くらい、軽くひねってもらわなくてはな」
私の高飛車な言動で顔を顰める事なく、大石先輩は余裕の笑みをもって大きく笑う。しかし、”負けて当然”のように話しておきながらも、その澄んだ眼差しは、決して負けをよしとする感じではなかった。現役を退いている状態とはいえ、勝負という世界を知る者は、やはり負けず嫌いなのだろう。私へと真っ直ぐに向けられる視線の強さに、私は同じものを返す。”勝ちは譲りたくない”――と、その気持ちを込めて。すると、大石先輩は、意外そうな顔を見せるなり、目を瞬かせた。一瞬だけ緊迫したはずの空気も一気に崩れる。それを肌で感じた私は、溜息交じりの困り顔を大好きな先輩へと向け、苦笑して見せた。
「簡単に言ってくれますよねぇ。絶対、勝つつもりでいるくせに!」
「ははは……。それじゃ、さっそく始めようか」
「はいっ!」
私の臍曲げ声に、苦笑を漏らした大石先輩は、私と私の後ろに居る桃ちゃん副部長へと声を掛けた。それに答えた私は、歩き出した大石先輩と桃ちゃん副部長の背を追う形でついて行く。見慣れているはずの青学レギュラージャージの背中に、どこか清々しく、また何とも言えない頼もしさを、私は覚えた。手加減は――無用。青学レギュラージャージを纏う者達にとって、これは暗黙の了解なのだろうか。大石先輩の背中は、『さぁ、来い!』と迎え撃つような気概を感じさせてくれる。その背中に向かって、私は視線を定めた。
久し振りだよねぇ……。3年生の先輩と試合するのは。
遠慮なく、いきますよっ!
胸の内に闘志を秘める。気合充分になった私の心には、先程のような淋しさの欠片は、どこにも無い。今から始まる一戦にワクワクと胸を躍らせ、目の前に広がるコートへと、私は足を踏み入れるのだった。
どのコートでも試合がそれなりに拮抗しているようで、2年生達や1年生達の歓声も一際大きく響く。私が居る中央コート以外のコートでは、ちゃんと海堂部長のダブルスペアと、乾先輩と他の3年生が組んだペアが戦っていたり、荒井先輩と林先輩の組んだペアが、不二先輩と河村先輩のペアに劣勢になりながらも、果敢に挑んでいた。
私の居るコートでの現時点でのスコアは、6−5。私と桃ちゃん副部長のペアが、パワー勝負に持ち込み、1歩リード。しかも、私達と対するのは、青学男子テニス部が誇った黄金ペア――菊ちゃん先輩と大石先輩だ。息の合ったコンビプレーには、やはり死角なし。とはいえ、今日までの先輩達のブランクを考えると、この勝負はパワーとスタミナ勝負で押し切れるだろうと、私と桃ちゃん副部長は共に読んでいる。後は、試合の読みに長けている大石先輩が、当然、試合の流れにも気付いているだろうから、それをどう封じるかが鍵だ。
……うぅ、体力自慢の私だって、正直ここまでの試合はキツイんだよね。
ブランクだってあるはずなのに、現役部員よりもずっと良く動いてる。
前衛に菊ちゃん先輩がいると、極端に左右に振っても簡単にショットで抜けないし!
それに、運良く抜けたと思ったら、後ろで控えてる大石先輩に打ち込まれるし!
ホント、どうして……クジ引きで、この2人が組んじゃうのかな?!
神様の、バカーーッ!
”勝負は時の運”――などと言われるが、簡単に勝てない相手をぶつけてきた神様は、私が天狗にならないように配慮をしたのだろうか。最近は、専ら練習相手でしかなかった大石先輩を、こうして試合形式で対戦相手として見てみると、これ程、やり難い人もいないだろうと、私は感じていた。あの曲者と呼ばれる桃ちゃん副部長でさえ、ダブルスの域での試合運びには、苦戦を強いられているのだから――。
ダブルスの試合巧者である大石先輩が培ってきた経験や戦略、積み重ねてきた技術などは、やはり侮れないものだった。癖のないフォームから繰り出されるボールは、確かに読みやすい。でも、読みやすいからこそ、ミスリードさせられることも多い。ムーンボレーを打ち込む前に見せるラケットヘッドを擦るカラカラ動作が良い例だ。そして、組んだ相方と息を合わせるのが上手いうえ、フォローが的確。しかも、今回は正規のペアだから、こちらが追い込んでも、こういうフォローから攻めに転じられる事も多く、組んで間もない桃ちゃん副部長と私では、自コートを守るのに四苦八苦していた。
今は、ちょうど前衛同士でラリー中。あの菊ちゃん先輩を相手に、ここまで粘れる桃ちゃん副部長も珍しい。やはり肩書きを持たされた責任は、こういうところでも、着々と成果を上げさせるものなのだろうか。私は、2人の間を行き来するボールを見つつ、同時に相手方のコートに居る2人についても考える。
きっと、レギュラーじゃない人は、気付かないのかもしれない。
先輩達は、今でも身体が自由に動いて見えるだろうから……。
でも、本当は――イメージ通りじゃないはず。
思うよりも、身体が……ずっと重たいに決まってる。
菊ちゃん先輩を見詰めた後、その後ろで控えている大石先輩へと、私は視線を向けた。肩で息をする大石先輩を最後に見たのは、いつだろうか。この寒い中、先輩達の白い息が弾む。その量の多さは、私の比では無い。日々の積み重ねの大切さを、ようやく、私は実感した。そして、それを教えてくれた大石先輩の言葉が、今になって身に沁みる。自分にとって学ぶべきものを多く持っている人を、私は一心に見詰めた。
前衛同士がラリーで打ち合い続けていたボールが、相手後衛側へと移る。当然、ここで打ち込んでくるだろう球種は、読むまでも無い。私のような経験の浅いダブルスプレーヤーでも解る。でも、私でさえも解ってしまうからこそ、悔しくて、歯痒い気持ちになってしまう。
だって、私は……知ってるから……。
コート内を、もっと速く走れたことも。
ラケットを鋭く、もっと力強く振り抜けることも。
そして、あの黄色のボールが、ライン上にピタリと落ちたことも――。
だけど、今は――。
トン、と地を跳ねたボールは、白線上には届かない。バックコートのベースライン内側を沿うようにして、ゆっくりと転がって行く。視線の2m程先で転がったボールを見詰める私の耳に、ポイントが決まったと告げる審判のコールが、何故か遠く聞こえた。すると、先輩達の勢いのある声が、審判の声に続いて響く。
「っ! お前、どうかしたのかよ?! 今のボール、見失ったのか?」
「あ、ーっ! 今、手を抜いたにゃー?! オイラ達、泣いちゃうぞー!」
前衛を守っていた桃ちゃん副部長が私の傍へと駆け寄る足音に雑じり、菊ちゃん先輩の抗議の声もネットの向こう側から聞こえてきたが、私はそれに答える事さえ出来なかった。転がらなくなってしまった黄色い存在へと、私は視線を落としたまま、見詰め続ける。白線にまで届かなかった、その黄色いボールを――。
いつの間にか、私の右隣に立ち止まっていた桃ちゃん副部長が、私の背を軽く叩いた。その振動で、彼の存在と自分の置かれた状況に気付いた私へと、桃ちゃん副部長は、励ますように笑いかけてくれる。
「おいおい、こんなに勝負所で、”バテた”とかは無しだぜ?」
「えっ? あっ……す、すみません……」
顔を上げた私は、自分の背を叩いて笑む桃ちゃん副部長へと謝りの言葉を告げた後、ぐるりと周囲を軽く見渡した。ネットを挟んで見える怪訝な顔をした菊ちゃん先輩、ベースライン付近でこちらの様子を窺うように佇む大石先輩、同輩達の心配そうな眼差し――。ムーンボレーで放たれたボールだけを追っていた自分への視線の多さに、どことなく、居心地の悪さを感じてしまう。神妙な表情をする私に、先輩らしく余裕を見せるように笑って見せた桃ちゃん副部長は、私の気持ちを切り替えさせるように、元気良く言葉を言い放つ。
「まぁ、気にすんな! 次のポイントを取れば良いんだしな!」
「は、はいっ!」
桃ちゃん先輩の声に釣られ、私もコクリと頷きながら、元気にパートナーへと答えた。仲間の足を引っ張るなんて情けないことは出来ない。気持ちを引き締めつつ、私は持ち場へと戻る桃ちゃん副部長の背を眺める。それでも、私の心の片隅に残る大石先輩への気持ちまでは、締め出せなかった。
ほんの数日前の初詣で、私を気遣って見詰める眼差しと変わらないのに――。
あの日の帰り道、心配だと手を引いてくれた大石先輩は、いつもの先輩だったのに――。
今は、凄く……遠くに感じるよ。
時間は流れていて、私の知っている大石先輩とは、少しずつ変わり始めてて……。
こんなに淋しい、心細い気持ちになるなんて……思わなかった。
このコートで共に駆ける事も、思いを共有する事も、もう……無いんだね。
もう、私と大石先輩は、違う場所に……立ってるんだ。
ずっと……同じものを見てられると思ってた。
今を、共有できると思ってたのに……。
……でも、違うんだよね。
あのネットの向こう側と、こちら側に、分かれてしまったみたいに――。
大石先輩の居る場所を、私は見詰める。ベースラインに佇み、こちらを見ている大石先輩は、私の心の調子が整うのを待ってくれているように見えた。試合状況が劣勢にありながらも、大石先輩が私を気に掛けてくれるのは、不肖の弟子である後輩への思い遣りからか、共にコートを駆けた者への優しさか――。自分を守り育ててくれた大好きな先輩の背中の大きさを改めて実感し、また、その存在が自身の傍らにあった安心感の大きさをも知った。だからこそ、それ故に起こる心の葛藤――。
それでも、やっぱり……。
大石先輩だけは、変わらずにいて欲しかった。
この時間を、この空間を――。
今感じるものの全てを、私と一緒に分かち合って欲しかった。
だけど……。
こんな私の気持ちには、きっと気付かない……ね。
サーブを受ける為の体勢を整え、ゆっくりと深呼吸した私は、ラケットを構えて前を見据えた。”もう心を揺らさない”――と固く誓い、放たれる黄色いボールの弾道の跳ね際を見極める為、私は自らの足で駆け出す。スライス回転のかかったボールが跳ね上がったところを、ラケット面で素直に捉えて打ち返した。相手コートの後衛へと返したボールが、厳しいコースを突いて自コートへと舞い戻る。それに併せ、前衛パートナーは、踏み込んで力を溜め、更に鋭く打ち返した。
私と大石先輩の間を流れる時間は、2度と戻らない。時は無情なもので、また、皆に対して平等に流れるもの。前へと進む者にも、その場に立ち止まってしまう者にも――。黄色い球の行方を見ていた私だったが、その場で瞼を静かに下ろす。
良く晴れた冬空の下で、審判の発する最後のコールが響き渡った。
何もかもが、これで終わる。
その瞬間――風が、鳴いた。
【END】