感想・お問い合わせは Web Clap!にて受付中
言葉は、力を持っている。
言葉は、秘められた想いを知っている。
だからこそ、大切な君から教えて欲しい。
君にとっての特別な言葉は、
世界にたった1つだけだということを――。
生涯忘れられぬだろう、青春の1ページを飾る。
そんな長くて短い、中学校生活最後の暑い夏休みが7月下旬から始まった。
それも、今日で5日目――。
今夏、3年生を抱える運動部は、どこも部員達の気合いの入り方が違う。グラウンドや体育館から温い風に乗って聞こえてくる大きなかけ声が、暑い最中、部活動に励んでいるという何よりの証拠だろう。校門から校舎を目指して歩みを進めながらも、その音に耳を傾け、俺は目を眇めて空を仰いだ。白い入道雲と真っ青な空が目に飛び込む。燦燦と照り付ける日差しに、肌の表面がチリチリと焼ける感触を覚えた。吹き出す汗を利き手の甲で軽く拭い、空を渡った旅人に思いを馳せる。
「お前がここに戻るまで、俺が必ず守るよ。だから……待ってるぞ、手塚」
零した言葉を、再び、胸に秘める。背負わされた思いの重みや肩に置かれた手塚の手の平の熱さを思い返し、その箇所へと自分の手の平を静かに添えてみた。そうするだけで、手塚の九州行きが告げられた日まで時を遡れてしまいそうだと思う。ここで次に会えるのは、最後の夏合宿が始まる頃だろうか。手塚が渡った西の空へと、俺は目を凝らした。
これからが正念場という大事な時期に抜けた手塚の穴を埋めるべくして、今、後輩のレギュラー陣が奮起している。それでも、精神的な面での支えは、抜け落ちたままなのが現状だった。手塚の求心力をもって成り立っていた部であることは、誰の目から見ても明らかだ。皆からすれば、俺では抜けた手塚の代わりにすらならない、随分と頼りない部長代理だろう。
「……”大石部長”、か」
慣れない響きを口にして顔を顰めたまま、俺は口端を僅かに下げた。英二から始まった”大石部長”という呼び名が、既に部内で浸透し始めている。
部長の不在は、皆の精神面で不安を煽り続ける。だからこその、3年レギュラー陣が始めた”大石部長”呼びなのだろうと、俺は推察している。俺が部長の手塚に限りなく近い存在で、共に目指す先を見ていたことを、皆が理解しているのもある。そのため、そう呼ぶことで、俺を介在させて手塚の存在を感じたいのだろう。部員達の心が安定するのならば、それは良いことだ。名実共に部長の代わりとまではいかなくても、多少なりとも部員達の心の支えにはなるだろう。部員達と手塚を繋ぐ俺の役目としては、それで充分だ。
それなのに、不足ないと思う俺の心は、今の空のように晴れない。見上げていた青い空から視線を外した俺は、地を見詰めるようにして項垂れ、足を止めた。色濃く短い影が俺の身に潜むようにして付き従うのが見える。
「それにしても……何者なんだろうな、俺は」
悩ましい思いで零した言葉と、軽い溜息に対し、誰からも返事は無い。孤独だな――と、漠然と感じた思いと共に、つい先程起こった出来事が脳裏を過り、ハッとする。記憶から溢れ出たものに同調するかのように、左手の先にぶら下がる袋の中で、金属製の筒状容器が軽くぶつかり合い、カン、と高い音を鳴らした。
* * *
あれは、確か――。
部室内清掃も終わりかけの頃だった。
「……コールドスプレーの残りが心許ないな。買い出しに行くしかないかな?」
備品を置く所定の棚に利き手を突っ込んだ俺は、手に触れた缶を片っ端から軽く振った姿で、溜息交じりに呟いた。コールドスプレーの容器を手にした感触は、どれもが軽い。明日の練習試合で使い切る可能性は否めないだろう。備品を調べ終えた俺は、棚から手を抜き出し、棚前から1歩離れた。すると、久し振りに掃き清め、磨き倒した床上へと、背中から寝転がった英二が雑巾を片手に万歳をするのが見えた。
「あ〜〜っ! もぉー、無理、無理! 力が出ないってば!!」
「何を言ってるんだ、英二。自分の棚ぐらい片付けられないと、後輩に示しがつかないぞ!」
「これ見れば、分かるじゃんかよ〜! おおいしぃ〜、腹減った!!」
俺の声などに聞く耳を持たない英二が飛び起きるなり、ベンチ上に置いた開けっ放しの鞄の口から携帯電話を取り出す。携帯電話のディスプレイ画面を見詰めた後、そこを指し示すなり、外跳ねの髪先を揺らした英二が盛大に喚いた。そんな英二と横並びになりながら、俺は彼の手元を覗き込む。正午に近付いことを知らせるデジタルの数字が俺の目にも映った。
「あ、本当だ。もう昼時か。……それじゃあ、皆、そろそろ掃除も終わろうか」
「よぉ〜し、大石……じゃなかった! 大石部長〜♪ オレ、購買部の焼きそばパンね!」
「は? 英二。お前、何を――」
片手に持っていた雑巾を放り出すなり、俺に跳び付いた英二がご機嫌な様子で笑う。何かを企んだような猫目が俺の顔を捉えた。”こりゃ、マズい。冗談じゃないぞ!”――と、直感的な危機感を覚えた俺は、上体を捻って英二から離れようとするも、全く上手くいかない。もがいて必死になる俺を他所に、英二の話のネタがあらゆる所へと飛び火する。
「あ〜っ、エージ先輩! それ、抜け駆けッスよ。大石部長、オレも焼きそばパンが良いッス!」
「なっ、桃?! どういう意味だ、それは!」
「大石部長。ポンタグレープで」
「越前までも、か……」
「残念、大石部長。僕は、パックジュースで良いからね?」
「ふ、不二……」
方々から声が上がる度に、俺の用事が増えていく。不幸中の幸いは、全てが購買部で揃えられるという点か。どのみち、校外の薬局まで足を延ばすしかない以上、校内での買い物は些細な問題でしかない。そう、距離的な観点で語れば、だ。未だ俺の腕に巻き付く悪ガキの片腕を掴みながら、俺は息を軽く吐く。
「仕方ない。コールドスプレーも買わないと足りないしな。……それじゃ、買い出しに行くぞ」
「行ってらー!」
「うん。いってらっしゃい」
この炎天下、腹を括って買いに行くと決めた俺に対し、仲間達のアッサリとした見送りの声。気付けば、先程まで引っ付き虫だった英二もパッと離れ、見送り側と決め込んでいるようだ。誰か1人ぐらいは、俺に付き合ってくれても良さそうなものなのに――。何だか釈然としない気持ちになりながらも、俺は大きく息を吸い込んだ。
「俺、……1人で、買い出しに行くぞ!」
「ホイホーイ! 暑いけど、ガンバ♪ 気を付けて行ってらぁ〜!!」
部室の扉を開き、俺は気合いを入れた声で、再び言った。すると、部室内に響いた俺の声へと被せるように、皆を代表した英二が両手を大きく振りながら、燦然と輝く太陽のような笑顔を見せ、激励の言葉を躊躇うことなく語った。
”部長”とは、何なのか――。
このとき、胸の内で初めて迷いが生じた瞬間だった。
* * *
買い出しの経緯を思い出した俺は、それから直ぐに歩き出していた。短い影を連れ、暑い日差しを遮る校舎内に戻ると、幾分か涼しい。外で掻いた汗が冷えた空気に触れるなり、熱を冷ましていくのを実感する。一息吐いた俺は、購買部を目指し、人の気配も疎らな夏休み真っ只中の長廊下を足早に進んだ。
「それにしても、皆揃って何なんだ。……”大石部長”って言葉は、万能じゃないんだぞ!」
軽い愚痴りを零しながらも、俺は目前になった購買部前が閑散としているのに気付き、安堵した。それから、ふと思う。どう考えても、これは単なる遣いっ走りだ。今思い返してみれば、この買い出しは、レギュラー陣に課した部室内掃除に対する俺への報復としか思えない。悪ガキ共は、”部長”という響きになら、俺の鼻の下が伸びるとでも考えたのだろうか。冗談じゃない。そう思われるのは、心外だ。
部長である手塚の思わぬ長い不在、降って湧いたような部長職代理の任務。数日のうちに、随分と様変わりして見える部の体制に、誰よりも驚きを禁じ得ないのは俺自身だった。委員会や通院で不在になりがちだった手塚の代わりをするのと大差ないはずだ。副部長のままで良いはずなのに、どういうことか、”大石部長”ときたもんだ。からかい、冷やかしの類だけで呼ばれる訳ではないからこそ、気持ちが余計に戸惑う。束の間の呼び名は、ただの幻。何1つ、現実的なものでは無いはずなのに――。
”大石部長”という言葉に込められた部員達の意図が読めない。そのために、俺は自分自身の立ち位置が分らず、居心地の悪さを感じてしまう。幾ら考えても出ない答えだと思っているし、手塚の不在も指折り数えて待てないものでもない。それならば、統率力を欠いた滑稽な部長代理のまま、この局面を乗り切るしかないのだろう。手塚との約束を守るためにも、預かった部の統制を乱すことは許されないのだから――。
購買部専用の籠に右手を伸ばそうとする俺の背後で、誰かの駆けて来る足音が人の気配も疎らな長廊下で俄かに響き渡った。途端、少女の軽やかな声が上がる。
「大石先輩!」
俺の名を呼んだのは、聞き覚えのある声――。
「……ん?」
背を振り返る俺の目に飛び込んできたものは、自分を少し見上げ、嬉しそうに笑う愛弟子の顔だった。
「あぁ、か。あれ? 女子部の練習は、もう終わったのかい?」
「女子部は明日休みなので、午後練習あるそうですけど、ミクスドは練習試合だから、早く切り上げて良いって、部長さんが言ってくれました!」
「そうか。配慮してもらってるな。……彼女には、頭が上がらないよ」
の言葉を受けた俺は、彼女へと肩を竦めて見せ、苦笑する。
1年生のミクスド女子部員は、男子テニス部に籍を置きながらも、女子テニス部でも週に何度か練習へと参加する特殊なテニス部員だ。やっかみや陰口など受けやすい環境にある彼女等が元気溌剌な顔をして部活に参加できるのは、女子テニス部のトップに在る者達が気を配ってくれるからだろう。それは、俺達男子テニス部の依頼を受けられなかったという負い目が彼女達にもあるためかもしれないが――。
女子テニス部を統括する同級生達の顔を思い巡らす。和を重視する彼女達にとって、達の存在は随分と厄介なものだろう。それでも、達を受け入れてくれた。俺からすれば、彼女達には感謝する気持ちしかない。が元気に笑っている顔を見ていたら、なおさら、そう感じた。そんな俺の老婆心など知らないが明るい表情を見せるなり、口を開くと、元気な声が長廊下に木霊する。
「それにしても、こんな時間に珍しいですね! 購買部には、何を買いに来たんですか?」
「”大石部長”は、欠食児童達の為にお買い物だよ」
彼女の声に対し、ふと、俺は思い返す。腹ペコな顔で俺を見送った仲間達の顔を――。購買部でと井戸端を囲んでいたなんて知ったら、英二達に何を言われるか分ったもんじゃない。そんなことを思った俺は、事の全てを端折り、には結果だけを伝えた。すると、彼女は何とも言えない表情を見せ、視線を少し落とす。その動きに、部員に遣いっ走りをさせられる随分と不甲斐ない部長代理だと思われたのだろうと、俺は思った。自分の情けなさに、目の前に居るへとかける言葉が見付からない。心に微かな躊躇いが生じると、それが動きにも伝播するのか、不自然な体の揺れに併せ、左手に持つ袋がカサリと音を立てて揺れた。
何かに気付いた様子のが顔を上げる。双眸は瑞々しく、曇りの無い色をそこに映していた。何も言わずに彼女を見下ろしていた俺へと、は柔らかな笑みを見せて話し出す。
「コールドスプレーが入った袋ってことは、外の薬局の後で、購買部に? 暑いのに大変ですね」
「部長代理の権限で、選手全員に部室内の掃除をしてもらってるからな。それで、ご褒美を、な」
「え? 2、3年生達もですか?」
「自分達で使う棚ぐらい、たまには掃除させないと。男所帯は汚れる一方だよ」
驚いて目を丸くする後輩のに、「困ったものだよ」と言うように笑って見せた。梅雨入り前に部室内の掃除を軽く手伝ってくれたは、男子テニス部の惨憺たる部室内を知っている。今更、彼女に隠し事など不要だろう。あの日、男の汗臭さだけでは語れない異臭が漂う部室扉に手を掛け、平然とした顔で開いた俺を、心底責めたそうに見たの眼差しを思い返す。途端、その当時に感じた気まずさを、俺は再び感じる羽目になった。も俺と同じことを考えていたのだろう。彼女は表情を崩すなり、大きく笑い出す。
「あはは! 最近になって、また部室内が臭くなってきたなあ〜って――あわわわっ!!」
「やっぱり、もそう思ってたか。ミクスドの子達が出入りする時、嫌そうな顔すると思った」
「えへへ! すみません」
「良いよ、別に。毎年夏場は、ああなるからな。でも、換気は怠ってなかったんだけどなぁ……」
自分だけの所為ではないとはいえ、部員を管理する立場の者として、部員を御し切れていないのがバレバレな部室の汚さには、恥ずかしさが込み上げてくる。それを誤魔化せない俺は、いつもの癖を出し、首の後ろを利き手で掻いた。俺の動きを眺めるが笑い納めると、ふと、何か思いついたような顔を見せた。それに気付いた俺は、彼女が話し出すのを待つことにする。ややすると、の口が動き出した。
「あ、そういえば……大石先輩は、他校との練習試合には出ますか?」
「いや、明日は出ないぞ。手塚が居ないから、主に男子側を見ないといけないからな」
「あ、そっか……」
ぽつり、と呟いたの声が長廊下に落ちると、それに併せ、彼女が戸惑いの様子で俯く。普段ならば、俺が副部長としてミクスド部門のメンバーを束ねる。そして、彼女の隣りにミクスドのペアとして立つのも俺だっただろう。だが、手塚部長の件によって部長代理となった以上、男子テニス部を纏めなければならない責務がある。”手塚の代理”だからこその、”大石部長”なのだから――。そう思っても、視線を足元へと落としたを放っておけない気がした。彼女の心と向き合うために、俺は身体の向きを変え、との距離を少し詰め、声をかける。
「どうした、?」
「え? あ、いいえ! 何でもないです!! ……やっぱり、男子の試合監督になりますよね」
「、俺がミクスド側じゃないからって手を抜くなよ? 明日は、乾に監督を任すからな」
「――げげっ! 乾汁がご褒美とか、嫌過ぎるっ!!」
「ははっ。でも、どちらかと言えば、負け試合で出されることになるだろうな」
「うわー! そうなると、負けられませんね! 俄然ヤル気が出てきた!!」
「ああ、その調子だ。全国大会も近いんだ。練習試合では、しっかりと戦果をあげてくれよ」
人の心を上手く鼓舞するのは、桃や英二のほうが数段上だろう。それでも、俺の下手な励ましの言葉に対し、彼女は明るく答えてくれた。その溌剌とした様子には、思わず、俺も笑みが零れる。の存在は、疲弊気味だった俺の心を浮上させてくれる。彼女の屈託ない表情を眺めていると、自分が手塚の代理であることすら、どこか忘れがちになるようだった。呑気に笑っていた俺の前で急に何を思い至ったのか、が口を開くと、ことさら、俺を驚かせることを口にする。
「……大石、部長?」
よそよそしい音となって空気を震わせたそれがの声だと、俺には到底思えなかった。彼女だけは、いつもの元気な調子で『大石先輩』と呼ぶものだと思っていたから――。自分達の間を、によって一線引かれた気がした。近付いたはずの心の距離が音も立てずに急速に遠退く。大きな驚きと、じわりと広がる焦燥感。当然、それは音として俺の口元からも零れ落ちた。
「え?」
俺の声に、利き手で胸元を押さえたが顔を上げた。彼女の何とも形容し難い表情を前にし、それ以上の句が告げられない。だだ目元を見開き、俺は驚きを伝えることだけしか出来なかった。そんな俺との間に、沈黙の時間が流れる。不自然な形で途切れてしまった俺との会話。それを再度繋げたのは、彼女自身だった。しかも、どこか苦しげにも見える表情をしたままの姿で――。
「えへへ。その、皆と同じように大石部長って……そう、私も呼んだほうが良いのかなって……」
「…………」
彼女の愛想笑いの裏に隠された心の声が聞こえる気がした。「言いたくはなかった」という声が。を見ているだけで、俺は胸苦しさを覚える。彼女の名を唱えると、さらに胸の内の苦しさが増した。は、部長と呼ぶべき者が誰なのかを知っている。だからこそ、部長と呼ぶべき者以外は呼びたくないという顔をするのだろうか。たとえ、その呼び名の対象が俺であっても――。心に素直なから視線を外し、俺は俯く。
手塚の代わりとして信頼に足らないと、そう思われているのだろうか。確かに、手塚と同等にはなれない。俺は俺でしかないという、その自覚もある。そして、皆が皆、”大石部長”を受け入れられるわけじゃないことも。自分さえも戸惑う呼称。それを、俺は知っていたはずなのに――。それでも、の様子に少なからず心痛の面持ちになってしまった。彼女には、認めてもらえないのかもしれない。そう感じた胸の痛みを追い遣るように、俺は息を深く吐き、顔を上げた。
俺を見た彼女が項垂れそうになる。泣きそうに見えなくもない表情が、先程の言葉を口にしたことを悔いているかのように見えた。にとって、手塚が部長であることを譲れないのならば、俺は、やはり”大石先輩”でしかないのだろう。上手く笑えないだろうことは解っていたが、それでも、俺はへと笑いかけた。
「は、ははっ。……今更、何を言ってるんだ、お前は」
「え? 今更って……」
「。お前、解ってるのか? ”大石部長”って言葉は、万能じゃないんだぞ」
青学テニス部の頂は、手塚以外在り得ない。俺や彼女が知っている通り、それは周知の事実だ。俺は、手塚を支える者であって、頂に在る者じゃない。”大石部長”なんて大層な呼び名は必要ない。仮の名、偽りの姿――。”大石部長”なんて人間は、存在しない者に等しい。幻も良いところだ。そんな呼称が、万能のはずもない。俺は、俺の知らない者にはなれないし、の知らない者にもならない。だから、彼女から見える俺が、本当の俺なのだろう。それならば、俺は――。
問いかけた俺の声に、が顔を少し上向ける。澄んだ双眸は、光を受けて揺れたが彼女の見返す瞳の強さを変えることはなかった。その瞳を静かに覗き、俺は眦を下げて柔らかく笑む。豆鉄砲を食らった鳩のような顔を見せたが目を点にするなり、問う。
「あの……どういうこと、ですか?」
「には、さ。俺が、部長代理でも、副部長でも、どっちでも構わないだろう?」
「……?」
「。お前にとっての俺は、何だ?」
「え? 私にとっての、大石先輩……ですか?」
「そうだ。にとって、俺は何だい?」
「大石先輩は、そう、ですね……たぶん、”大石先輩”なんだと思います。でも……」
「それで良いと、俺も思うよ」
彼女は、”大石部長”の存在を否定したいのだろう。何者になれば良いのか分らなかった俺だが、手塚に成り代わりたいわけじゃない。それならば、手塚の帰りを待つ俺は、俺自身で居るしかない。部長代理も副部長も関係ない、の知っている”大石先輩”のままで――。”大石部長”という幻惑的な響きから自ら思考を放てば、空回りしそうな余分な力が抜ける気がした。どこか重荷を下ろしたようにも感じられる俺の前で、ギョッと驚いて目を見開いたが慌てて口を開く。
「えっ? 今は、部長代理なんですよ?! そんなこと言っちゃったら――」
「良いんだよ。さっきも言ったが、”大石部長”って言葉は万能じゃない」
焦って言葉を取り繕おうとするを前に、俺は首を左右に軽く振り、また笑って見せる。そうだ、”大石部長”って言葉は万能じゃない。手塚から預かったものは、いずれ彼の手へと返す。”部長”という名の響きと共に――全てを。だから、驕れるな。俺は手塚に成り代わる者じゃない。の知る”部長”は手塚であって、俺じゃない。彼女の真っ直ぐな眼に映るのは、この世の真実だけなのだから――。
が随分と納得し難いという顔をする。俺の様子がおかしいと、彼女は勘繰っているのだろうか。瑞々しくもあるの目を、俺は覗き込む。真実を映す瞳。そこを静かに見詰めれば、笑う俺の顔が薄く映り込んで見えた。ああ、そうだ――。
「肩書が何に変わっても、俺は俺でしかないよ」
「大石先輩……」
「それにさ、俺も思ってるんだ。今は部長の椅子を温めていても、直ぐに明け渡せるようにって」
「本当は……大石部長って呼ばれたくないんじゃないですか?」
彼女の澄んだ瞳が俺へと問い質す。真実を知る者の双眸は、その本質までをも見抜こうとするのか。
の問いに、思いの外、俺は心を揺らした。本当は、どうだろうか。呼ばれたいのか、呼ばれたくないのか。ただ、今判ることは、”大石部長”と呼びたい者や呼びたくない者が存在するということだ。俺には、手塚と部員達を繋ぐ役割を担うことが必須であって、呼び名など二の次だろう。そう考えると、俺自身、どちらであっても良い気がした。皆が呼びたいように呼べば良い。俺と認められる、その呼び名で。多分、これが最良の選択なのだろう。
「そういう訳じゃないけど、まあ……皆が呼びたいように呼ぶのが、1番だとは思ってるよ」
から目を逸らし、総菜パンの並ぶトレイへと視線を定めて思案する。少し悩みはしたものの、随分と無難な回答を口にしてしまった。それは主体性のない、誰かから借りてきたような言葉でもあった。言い直すべきだろうか。そう思う俺の傍で、唸るような低い声が短く響く。
「――そう、ですか」
「? ……お前、怒ってるのか?」
総菜パンの積まれたトレイから目を放し、へと視線を寄せた俺は、拳を震わせ、怒り心頭な様子のを前に、随分と迂闊な確認をした。どう見ても、は怒っているのに。しかし、何が原因では怒気を漲らせるのか。その理由に、心当たりがない。彼女の双眸を俺が覗き込んで見た途端、は両の目を細めた。途端、奥歯を噛み締めると、目をカッと見開く。すると、が般若面を思わせるような表情を見せた。
「それなら、私にとって……部長は、手塚部長しか要らないです」
「…………」
「部長という名を軽く扱うな」とでも言うようなの言葉に、俺の咽喉がひゅっ、と音を立てる。彼女にとって、その呼び名は特別なのだろうか。『部長は、手塚部長しか要らないです』と言ったと対峙する俺は、揺れ動く感情を隠すようにして、出来る限り、平静を装うように努めた。
俺の心のどこかには、ペアを組む彼女への甘えがあったのだろう。ならば、他の誰よりも”大石部長”と認めてくれるだろうという思いが、心のどこかに――。別に、部長になりたいわけじゃない。でも、彼女に認められたいという思いは、この胸の内で燻ぶっている気がした。それを感じ取ってしまった以上、改めて突き付けられたの言葉には、心が痛む。平静を装い続けることや自嘲気味な笑みを作ることも叶わず、俺は、ただ顔を歪ませるしかなかった。
情けない顔をした俺を前にしても、彼女はまだ怒りで震えている。感情の揺れが見て取れる程に潤ませた双眸から涙を零さないようにするためか、が目を見開いた。続けて、震える口元を懸命に開き、何かを伝えようとしている。その様子を黙して眺めるしか、今の俺には出来なかった。彼女から投げつけられる次の言葉は、存在の否定、もしくは――非難、か。どちらにしても、俺はそれらを受け止めるしかない。来るだろう彼女の言葉に対し、俺は身構えた。
「だって、私……副部長は、大石先輩しか知らない! 私の副部長は、大石先輩だけだもん!!」
『私の副部長――』と、は言った。それは、あまりにも予想外の言葉だった。けれども、彼女自身が認めていなければ、そうは言えないだろう。驚きで幾何かの瞬きを繰り返す俺を見遣ることなく、地へと向け、は胸の内を吐き出すかのような勢いで続けて叫ぶ。
「他の誰かで良いなんて、思えない!! だから、大石部長って言いたくないっ!!」
の痛い程の叫びは、俺に対しての必死な呼びかけだった。の口から明かされた、その本心。長廊下に反響した彼女の声が、同じように、俺の胸の内にも響く。”大石部長”を認められなかったのは、部長が手塚しか在り得ないということではなかった。には、”心から認めた副部長”が存在する。だから、あの呼び名で呼びたくないと言うのだろう。が譲れないと感じた一線には、そういう意味合いが含まれていそうだと、俺はそう思った。
が視線を地へと落とした姿で荒い呼吸を繰り返し、肩で息をしていた。そのの様子を見下ろしながらも、俺は言葉を探す。俺さえも忘れていた、その明確な居場所を示してくれた彼女に応える言葉を――。けれども、言葉が見付からない。俺には彼女の名で呼びかけるのが関の山だった。
「、お前……」
「……大石部長って、呼びたくない……」
の随分と弱々しく、情けない程に細い声――。
不安を含んだ声音に隠された彼女の祈りが、この目に映るかのようだった。部員達が変えた呼び名に惑わされた俺は、周りが少し見えなくなっていたのかもしれない。自分が何者だったのかも忘れていた。だけど、その忘却を魔法の言葉で解いたのは、他の誰でもない、俺よりも小さな女の子だった。
今にも崩れ、へたり込んでしまいそうなの肩先へと手の先を寄せ、そこに触れる。指先から伝わる温かさは、の心そのもののようだと思った。心に沁みる熱を受けながら、俺はの揺らした感情が静まるようにと願って、肩口を撫でる。それを何度か繰り返した後、の呼吸が落ち着いたのを見計った俺は、彼女へと柔らかに笑み、言葉を告げる。
「解った。解ったよ、。……無理に、そう呼ばなくて良いんだぞ」
「お、大石先輩……」
「お前の知ってる通り、俺は青学男子テニス部の”大石副部長”だ。……それは、他の誰でもない」
「……ご、ごめんなさい……」
下を向いたままだった彼女が1度は顔を上げたが、再び、項垂れる。申し訳なさを感じているのだろうが俯いた姿で謝りの言葉を口にしていた。しかし、本当に謝らないといけないのは、間違いなく、俺だろう。確かに、頭では理解していた。だけど、俺の心は、本当の意味で何1つ解ってなどいなかった。手塚の部長職の代理やの先輩であっても、間違いなく、青学男子テニス部の副部長でもある――と、いうことを。
――”私の副部長”、か。
の強烈な程に鮮やかな言葉は、目の覚めるようなパンチに等しかった。先程のの姿を思い返すと、俺の頬が緩んでしまう。驚く程に喧嘩腰で、体当たり気味に先輩へと意見する、お転婆な勇者。だけど、そのお蔭で、俺は俺であることの大切さを彼女に改めて教えられた。それと同時に、認められることの嬉しさや有り難さも教えてもらった。だから、今からは、”お前の副部長”も大切に扱うよ。『俺が、部長代理でも、副部長でも、どっちでも構わないだろう?』なんて訊いて、すまなかったな。
彼女へと感じる心の内の申し訳なさを、俺は素直に伝えようと決めた。
「いや、謝るのは俺のほうだよ。……悪かったな」
「えっ?」
俺の謝罪の言葉は、余程想定外のものだったらしい。そのためか、が目を丸くした。真ん丸くなった彼女の目を、俺は笑いながら眺め、ふと考える。俺が変えさせた、自分への呼び名。だから、俺としては、”大石先輩”と呼ぶ彼女の声には、”大石副部長”は含まっていないと思っていた。だけど、慕ってくれる彼女のほうは、そうじゃなかった。呼び方を変えた今でも、にとっての俺は、”大石副部長”のまま、だった。そうか、だからだったのか――。
「には……”副部長”って言葉のほうが、ずっと万能なんだな」
「えっ?! あ、でも……。えっ、と……そうなの、かも?」
小首を傾げ、答えたは、何も気付いてないようだった。”私の副部長”とは、すなわち、”私の認めた副部長”ということだ。それを相手に覚られたら、損をすることになると、は思ってもいないのだろう。呑気に笑い出した彼女を前に、表情を少し澄ました後、俺は含み笑いをして見せた。
「そうか。猪突猛進なに言うことを聞かすには、”大石副部長”のほうが都合が良いのか」
「――はいっ?!」
「はははっ、良いことを知ったな。……そうか、そうか」
愕然とするの声を傍で聞き流しながら、俺は大きく笑って頷いた。自らが認めた人には、誰だって頭が上がらないものだ。それは、ちょっとした弱味にも似ている。そのことに、もそろそろ気付くだろうか。俺の正面で焦った顔を見せるが、口元をパクパクとさせていた。まるで、赤い金魚のようだ。ただし、金魚は口を利かない。けれども、残念なことに目の前の金魚は、見事なまでに言葉を話す。
「ちょっ、ちょっと! 大石先輩?!」
「。”大石副部長”、だろ? お前だぞ、『大石部長って、呼びたくない』って言ったの」
「だ、だからって!!」
俺の態度に軽い憤りを覚えてたのだろうが絶句するなり、ますます顔を赤らめた。少し唇を尖らせた彼女が恨めしげな眼で俺を見る。その様子は、やっぱり、真っ赤で可愛い金魚を、俺に連想させた。口元に手を当てて笑いを堪えようと試みたが、悪いとは思いつつも、やはり笑うことを止められない。からの刺さるような痛い視線を頬に受けつつも、少し感じる申し訳なさから、彼女から逃げるように目を逸らした。金魚の愛らしさを人一倍知っている身としては、どうか許して欲しいと思う。総菜パンのトレイを覗き込みながら、俺はささやかな懺悔を行った。
「ん、もぉ〜ぅ! ……大石副部長、その顔はズルイですよ!」
「ん? 何か言ったか、?」
盛大に唸ったが続けて何かを言ったようだが、その声は俺まで届かなかった。笑い続けた俺に対し、悪態の1つぐらい吐きたいこともあるだろう。念のためにと、俺は彼女へと問うのだが、その問いについての答えは無い。その代わり、どういう心境の変化か、がニッコリと笑った。
「いーえ、何でもないです! えーっと、私にも焼きそばパンなら、部室前までお供しますよ!」
元気な答えに、俺は納得する。なるほど。おねだり上手になりつつあるのは、英二や桃あたりの影響か。ただ、その案がギブアンドテイクな分だけ、あいつらよりも優しさを感じる。それに、ずっと臍を曲げられるよりかは、遥かにマシな話だ。そう結論付けた俺は、の現金な提案に対し、首を縦へと振ることにした。
「そうか、悪いな。助かるよ。それじゃあ、こっちのコールドスプレーの袋を持っててくれ」
「はいっ!」
の間髪入れない良い子な返事。それを、俺は何となく訝しく思う。やたらと機嫌が良い。どう考えても、これはおかしい。ああ、絶対におかしいな。ひょっとすると、俺に笑われた腹癒せを狙っているのだろうか。思わず、慎重になりながら、へと疑いの眼差しを向けて問う。
「やけに良い返事だな。おい、まさか……。、何か企んでるんじゃないだろうな?」
「企んでないですよ? 大好きな大石副部長のお願いだから、良い返事をしたんです!」
「なっ?! お、お前……っ!!」
「大切なことだから、2度言いますけど、”大好きな大石副部長”のお願い、だからですよ?」
”大好きな大石副部長”――。甘言とさえも思えるものを、は2度も口にした。しかし、彼女の花の綻ぶような笑みには、全くもって邪気が無く、裏を感じさせない。彼女の嬉しそうな顔を見せられ、俺のほうが言葉に詰まる。
「あ、あのな、! そういうことを言うから、企んでると思うんだぞ!……まったく、お前は」
「あっ! あれれ〜?」
「ほ、ほっとけ!」
の好奇心一杯の双眸に映る俺への敬愛の情、尊敬の念。彼女からの真っ直ぐな好意を感じないわけじゃない。けれども、それらを素直に受け取るには、少々、戸惑いを覚える。それなのに、俺の身体は素直な反応を返してしまうらしい。外より涼しいはずの校内で、頭が沸騰するような、こんな暑さを感じるはずがない。俺の変化を捉え、意地悪な顔をしたがおかしそうに笑って話す。
「あはは! 顔が真っ赤ですよ、”大石副部長”?」
「ゴ、ゴホン!……あー、そうだった! さぁて、アイツらには何パンを買おうかな?」
俺へと呼びかける唯一の言葉を唱え切った彼女へと、俺は白々しい咳払いを1つ聞かせ、両手を打って背を向ける。すると、欠食児童達が揃って唱えた焼きそばパンが整列した姿で俺の目に映った。下手な芝居を打った俺の背後からは、微かに聞こえてくるの笑い声。その音に、俺は遣る瀬無い気持ちで溜息を吐く。朱色に染まってるだろう熱の溜まった頬を隠すには、こうするしかなかった。でも、今になって思えば、全く隠し切れてない。このままだと、彼女に完敗だ。だけど――。
「の呼ぶ”大石副部長”、か。……悔しいけど、これには敵わないな。まったく、魔法の言葉だよ」
幸せな溜息と共に、小さく呟きを落とす。耳に残る、 の甘い笑い。それが、なぜか嬉しそうに聞こえるから困る。負けっぱなしは性に合わない。でも、にだけは、何となく勝てない気がした。その意味を知っているような気もするが、今はまだ、何も気付かぬ振りをすると決め込む。そうして、俺は惣菜パンの幾つかを手に取った。不意に感じる、背中越しの温かい存在――。それを認めて眦を下げた俺は、再度、静かに笑った。
【END】