感想・お問い合わせは Web Clap!にて受付中
黄昏の時刻――。
賭けられたものに、揺れる心。
夕暮れの時刻――。
交わらない視線に、揺れた心。
気付いてしまったが、最後。
そこは、独りで抜け出せない迷宮への入口――。
冷たいプールの水が恋しくなるような夏の盛りが続く、8月中旬――。
青春学園中等部では、夏合宿の真っ最中。青学男子テニス部と1年生のミクスド女子部員達は、8月11日から始まっている夏期強化合宿に参加中だ。この合宿も3年生の俺にとっては、最後の合宿――。なのに、それも半ばにあたる3日目の終わりにして、俺――大石秀一郎――の身の上へと払い除けられない厄災が降りかかってきた。
の同級生で良き友人のは、家庭科の少々苦手な女の子だという。そんな彼女は、食事当番が心配だから手伝って欲しいと、にお願いをしたようだ。当然、それにはも快く返事を返したのだろう。料理が比較的得意なが手伝っていた。しかし、その割には、夕飯の知らせがやや遅く、料理の出来上がりを心配した俺は、副部長という肩書をもって、合宿所用に設置されている食堂へとやって来た。
テーブル上へと並ぶ、出来上がっていたおかずの味見をする為に、「ちょっと確認……」と言って、つまみ食いをしたのが運の尽きだった。まさか、食中毒まがいの料理が出来上がってるなど、誰が知っていただろうか。あのショッキングな味は、乾汁を凌駕する斬新さを伴っているものだった。
おかずを噛み砕いた瞬間から限界に達するまでに、味の指摘だけは何とかできた。しかし、そこまでだった。それからは、一気に顔面蒼白となった。命を取られかねない危険物を口に入れてしまったという体の過剰反応は、俺に容赦なく襲い掛かる。「うっ……」と低く呻いた俺は、急激に起こった腹下しの感覚を、何とか緩和させようと両手で腹を必死に押さえ、無言でその場を立ち去った。その姿を偶然見かけた英二からは、瞬く間に廊下から消え、真夏の怪奇現象のようだったと、後で笑われる羽目となった。
夕刻、何も知らずに廊下ですれ違った竜崎が心配げな声音で話し掛けてくれるが、いつもの副部長の顔での応対は全く出来なかった。生気の全く感じられない青白い顔のまま、「どうやら急に具合が悪くなったようだ。部屋で横になるから」とだけ言い残し、俺は宿舎の自室へと這うような気持ちで戻り、部屋の扉を開いた。その後、ガタガタと震える手でペットボトルを掴み、胃腸薬の包みを開封するなり、「えいっ!」と口の中に放り込む。すると、気分だけだが、幾分か楽になった。その後、冷えた畳の上に行き倒れるようにして体を放り出した俺は、完全に意識を失ったのだ。
こうして、今……、回想してみると、何だか随分と恐ろしい目に遭ったと思う。
手元にある粥が入っていた小さな碗を見下ろした俺は、溜息を零して合掌する。盆の置かれた場所が、寝床より少し遠い。仕方なしに、畳の上へと使った碗を下ろし、その上に箸を置いた。いつまでも起き上がっていると、に心配を掛けるだろうかと思った俺は、「ふぅ…」と息を軽く吐き、寝床へと横になるなり、苦笑いを漏らす。
「まぁ、なにはともあれ、被害者が俺だけで良かったよ」
「全然……良くないですよ」
「さっきも言ったが、あまり自分を責めるな。もう済んだことだって」
「はぁ、でも……」
料理の心得が多少なりともあったにとって、今回のことは余程の痛手だったらしい。のしゅんとしょげる様は、どこか仔犬のようで、見ているこちらの胸が痛むものだった。彼女の気晴らしになればと思い立ち、俺は話題を夕飯の話から意識的に変えることにした。口元で弧を描き、俺はへと声を掛ける。
「それじゃあ、少し……他のことを話そうか」
「――えっ?!」
随分と驚いたを気に掛けず、俺は今回の合宿について語ることにした。俺にとっては恒例の夏合宿であっても、1年生の男女部員にとって、初めての合宿参加だ。特に、真夏の炎天下、厳しい練習に耐えるミクスド女子部員達の頑張りを、俺は素直に称えたい。練習に参加する1年生女子を見ていて感じた印象を、に伝えようと思った。
「どうだ、青学テニス部の夏合宿は? なかなかハードだろ。でも、ミクスドの子達は良く頑張るよな」
「え?」
「メニューは男子より、やや軽いぐらいだ。それなのに、きつい練習を良くついてきてると思うぞ」
「……えへへ!」
副部長である以上、部長である手塚と共に、俺は部員を預かる立場側の人間だ。当然、部員への目配りは、心掛けている。だから、その結果として、俺は皆の頑張る姿を”見守る”ことが出来るのだ。そんな俺の感想に、がはにかんだ笑みを見せる。褒められたことがには照れ臭かったのだろう。素直な彼女の顔を見つつ、ふと、俺は心配になった。褒められて頑張ることは、悪いことじゃない。しかし、向上心の強い者には、時として、過剰な頑張りを強いることになり、その結果、無理をさせてしまうこともある。俺の老婆心なのかもしれないが、へと向け、無理をして調子を落とさないようにと、注意を促すことにした。
「とについては、1年男子と同じメニューだし。まあ、頼むから調子だけは崩さないでくれよ?」
「はい」
「よし、良い返事だ。……そうだな。あと1つ、約束をしてもらうとするならば――」
「…え? 約束ですか?」
驚いて、軽く見開かれたの双眸に視線を定め、”互いに余計な心配をすることがないように"――と、考えた俺は、との約束事について1つ提案する。
「ああ、そうだ。”心配事や不安に思う事は、俺に相談する”、だな」
「……大石先輩に、相談……」
「? どうかしたのか?」
「え? い、いいえ! どうもしませんよ〜」
「そういうときのお前、怪しいからな。……さては、何かあるんじゃないのか?」
「えぇ?! な、何もないですよ! 心配し過ぎです!!」
声を上擦らせ、明らかに動揺して見える正直者な少女の瞳を覗いてみる。そう、の心の声を拾うようにして。の様子を見るように、俺は彼女を見詰め続けた。すると、は居心地が悪いらしく、落ち着きを無くし始める。"何かあるな、のヤツ”――と、思った俺だったが、その矢先、意識が重く沈み始める。身体が眠りを欲していると感じた途端、彼女の姿を隠すように、俺の両目の瞼も軽く落ちた。まだとの話が終わってない。眠りの欲求に抗うようにして、俺は気力で瞼を押し上げ、口を開く。
「いやいやいや、のことだ。きっと何か……ふわあぁ〜、っと。すまない。薬が効いてきたみたいだ」
「人の心配より、自分の心配してくださいってば!」
「そ、それも、そうだな……」
「そうですよ! はい、掛け布団は肩まで掛けますからね!」
母親が寝たがらない子供を叱りつけて世話をするかのように、は掛け布団を両手で握り、俺の首元まで目一杯引き上げた。俺の心配をしてくれる優しいが、何かを抱えて困っているのならば、俺のこの手を差し伸べてやりたい――。そんな気持ちから、掛け布団を引き上げた彼女の細い右手首を掴み、夢うつつとなる眠たげな目元を見せ、俺は声を掛ける。
「まぁ、なんだ。本当に困ってるなら、ちゃんと……言ってくれ……ふわあぁ〜……」
「……大石先輩……」
どんなに我慢しようと思っても、欠伸を噛み殺すことが出来ず、自然の欲求に任せて出てしまう。が何かを抱えていることは、俺も気付いている。それが、何なのかは――から明かされるのだろうか。しかし、眠たげな今の俺では、も相談の仕様がないだろうと思えた。申し訳ない気は、あるものの――。とろり、とした闇に意識の半身が沈む。残りの半身が飲み込まれるのは、間もなくのことだろう。その時、の揺れる幽かな声は、眠りに落ちそうな俺の意識を一瞬だけ引き留める。
「それじゃあ、もし……」
「……ん……?」
「もしも、ですよ? もしも、私と大石先輩が――」
呼ばれている。の戸惑いを含んだ問い掛けは、答えを持っているかもしれない俺を探している――。そう感じた俺が、意識を手放す寸前で掴んだものは、何かを話しているの声だった。心を許したいと思う人の声は、こんなにも耳に優しいものなのか。子守唄にも似た、その柔らかな声を耳にしたのが、最後――。そこで、俺の意識は完全に途切れてしまったのだった。
* * *
しっかりと体を休めることが出来た俺は、昨夜の食あたりが嘘のような、清々しい朝を迎えることが出来た。けれども、すっかりといつもの調子に戻った頃には、またしても、難題が押し寄せてくる。その難しい問題に振り回されそうな予感を、この身に感じながら、俺は夕刻を迎えた。
部長である手塚が、本日の練習終了を知らせる号令を掛けた。その後、男子テニス部とミクスド部員が使用したコートの後片付けを、当番に当たる1年生達が行っている最中だ。その片付けが終わるまでを見守り、出入口扉の施錠をするのも、俺の仕事の1つ。なので、練習後であるこの待ち時間を使い、今日の練習中に気になったことを、目の前に立つ男へと問い掛けることにした。
「手塚、ちょっと良いかい?」
「どうした、大石」
「ああ。今日の練習中のことなんだけど――」
「…………」
「の集中力が散漫過ぎて、酷くて。"目は口程に物を言う"って言うだろ? だから、暫らく見てたんだ」
「何が言いたい?」
「の視線の先に、いつも居るんだよ。……手塚が、さ」
表情の変化が生じ難い手塚を真っ直ぐに見詰め、俺は息を浅く吐いた。練習時間の合間、俺がを見る度に、彼女は手塚の背へと視線を寄せていた。今日に限って、不思議な視線を投げ掛け続けるに、俺は首を傾げたくなった。そして、彼女の視線に気付きもしない顔を続ける手塚に対しても、俺の疑問は募っていく。2人の間に、何かが起こったことは確かなのだろう。そんな思いを含んだ俺の言葉に対し、手塚はいつも通りの顔を見せ、口を開く。
「それが、どうかしたのか」
「何があった?……俺は、それを確認したいと思ってる」
「昨日の夜。偶然、食堂で会って少し話した。……それだけだが?」
「手塚。他愛無い話じゃなかったことは、のお前を気に掛ける様子で俺にも判るよ」
「……そうか」
「お前達の間に……一体、何があったんだ?」
問い掛ける俺から視線を外した手塚は、鋭い目を瞼で隠すように伏せ、小さな溜息を落とす。語ることを躊躇うような手塚の表情に、俺は息を呑んだ。熱を孕んだ温い風が汗の流れる肌に纏わり付く。その不快さと共に、俺の心が揺れた。”何かが起こる”――と、俺は予感めいたものを身に覚える。そして、それは案の定、手塚の声によって形にされてしまう。
「それを話す前に――大石、賭けをしないか?」
「手塚?! お前、急に何を……」
「"賭け"だ。……そうだな、がお前に”俺の秘密を打ち明けることが出来るのか”、を」
「お前の秘密?! どういう事なんだ、手塚?」
手塚の賭けの内容に眉間を寄せ、声量を抑えて尋ねた俺は、両手の先を握り締める。夕陽に陰る手塚の厳しい眼が、俺を射抜くかのように向けられた。それは、どこか俺の心へと問うようなものに思えた。口を噤んでしまう俺の前で、手塚が話し出す。
「には、誰にも言うなと伝えている」
「…………」
「だが、……もしも、がお前に相談することが出来るのならば、考えたいことがある」
「考えたいこと?」
「菊丸が俺のところへ直談判をしに来た。内容は、全国大会のダブルス部門のペアについてだ」
「英二が? でも、もうこの時期だ。男子ダブルスのペアは、ほぼ決まってるだろう?」
「――いや、まだだ」
「えっ?!」
驚くしかなかった。8月の終わりには、全国大会が控えている。残り、あと2週間程度のこの時期になって正選手が決まっていないという手塚の言葉に、俺の心が跳ねた。竜崎先生と手塚でオーダーを決められてしまったのならば、俺はそれに従える。客観的に見て、それが俺達のチームにとって最良の選択なのだと納得できるから――。どこか人任せにしてしまいたかった俺の弱さを、手塚の双眸は見抜いていたのだろうか。俺の心の中で揺れるものを、手塚の言葉で浮き彫りにされる。そう直感が働いた俺へと、手塚の声は容赦無く問う。
「大石。お前は、どうする気だ?」
「ど、どうするって……?」
「お前は、目指す先を誰と共にする?」
「お、俺は――」
「大石。ダブルスの要である菊丸とのペアを、俺は意味も無く、やすやすと解消させる気などない」
「……手塚……」
答えなど、容易に出せるはずもなかった。俺自身、迷っている。英二と俺の3年間をもって全国大会に臨むことが良いのか。それとも、との絆を築きながら、時間の限り、彼女をプレーヤーとして育みつつ、全国大会に臨むことが良いのか。手塚と俺には、果たすべき約束がある。行き着く先が見えている以上、手塚は最良の選択を考えているはずだ。それなのに、手塚は俺へと問い、委ねようとしている。俺が未だ出せない、その答えに――。
眼鏡の奥にある鋭い双眸から、俺は目を背ける。今の俺には、手塚を真っ直ぐに見詰め返すことが出来なかった。心の定まりを問う手塚の視線を受け、俺は奥歯を噛み締めて俯く。拳を硬く握っても、瞼をきつく閉じても、心の揺れは定まらない。英二とのダブルスが最良の答えだ。俺も解っている。それなのに、俺の心は迷う。答えを出せない理由は、たった1つ。それは――。
諦めの吐息を零した俺は、身体から余計な力を抜いたところで顔を上げる。伝えなければならない言葉は、もう決まっていた。ただ、俺が口にする言葉に対して、返ってくる反応が怖かったのかもしれない。英二に対しても、手塚に対しても――。そんな思いで、俺の前に立つ男へと目を向けたとき、離れた所で競り合う声が大きく響く。
「――やんのか、桃城?」
「上等じゃねーか! グラウンドに出やがれ、海堂!」
喧嘩腰な声が響く中、俺が声の主達へと視線を向けると、互いしか見えないまま、猛烈な勢いで前進する桃と海堂が、ボールの一杯詰まったカゴを両手に抱えるのすぐ後ろへと迫り来る。2人に気付かない、ぼんやりとしたが視界に入った俺は、かなり焦った。その場から駆け出そうとした俺の前で、手塚も背後を振り返る。なぜか、そこでは落ち着きを失い、急に慌て出した。しかし、時は既に遅く――。
「危ないよ! ちゃん!!」
「っ!!」
「へっ? う、うわあぁぁ〜〜っ!!!」
や俺の声がの耳に届くよりも先に、掴みかかった状態での激しい小競り合いをする桃と海堂の体当たりを強かに食らったは、両手に抱えていたカゴを、宙へと豪快に放り出していた。地面へと飛び込むを最優先とした俺は、彼等を軽く避け、転々と転がる黄色いボールを飛び越えて、彼女の元へと駆け寄る。俺の背後には、手塚が居る。彼等への罰は、部長である手塚が直々に下すだろう。両手を地に着け、上体を起こし始めたの傍へと駆けつけた俺は、彼女の傍らに素早くしゃがみ込んだ。
「……い、いった〜い」
「おい、大丈夫か?! 、身体のどこかを打ったりしなかったか?」
「ちゃん! どこも怪我してない?」
「う、うん。大丈夫だけど、集めたボールが……」
「藤原達は食事当番か。緑山、。すまないが、の代わりにボールを片付けてくれるか?」
「はいっ!」
状況を判断し、ミクスド部員のと緑山へと素早く指示を出す。副部長命令に対し、2人は素直に首を縦に振り、返事をするなり、ボール集めを始めた。それを横目で確認した俺は、の両手足を簡単に診る。血が出る程の擦り傷や捻挫が無いと判断できた俺は、安堵の息をそっと吐いた。それから、少し呆れ顔を見せ、へと話し掛ける。
「それにしても、。今日の集中力の散漫さは、特に酷いぞ。……お前、何を考えてたんだ?」
「え? あの、そんな大したことじゃないですよ! その、お腹減ったなーとか、眠たいなーって……」
どこか空々しいの態度に、俺は白い眼をしてみせる。は気付いてないのだろうか。性根が素直な質なのだから、嘘吐きにはなれないということを――。俺自身も余程切羽詰まらない限りは、嘘を吐くのが下手なほうだ。だから、余計に判ってしまう。彼女が"何かを隠している"――と、いうことを。
「…………」
「そ、そんな眼で見なくったって、その……良いじゃないですかぁ〜」
俺が何も語らず、疑わしげな視線を向けるだけで、は心の内を教えるようかのに頭を垂れ始めた。彼女の抱えている”何か”が、手塚の”秘密”だと、そこまでは俺も知っている。しかし、そのこと自体、の与り知らぬことだ。”誰にも言うな”という手塚との約束がある以上、不器用な嘘吐きは、それを守ろうとするのだろう。
を見詰め続けても、顔を上げる気配は無い。守るべき約束は、俺とのものではなく、手塚とのものだと、証明されてしまったような気がした。それを、俺は少し淋しく思う。手塚との賭けに乗り気ではないが、俺自身も答えを出さなければならない以上、嫌でも乗るしかない。それも、チャンスがあるとすれば、きっと――。浅い吐息を吐くなり、俺は立ち上がる。
「とりあえず、話の続きは……今夜な」
腰に手を当てた俺は、の旋毛を見下ろし、そう静かに告げた。それから、背後へと視線を寄せれば、今まで俺達の遣り取りを遠巻きに眺めていただろう手塚の身を翻す姿が見える。”手塚のヤツ、随分と酷な賭けを提案してくれたな”――と思いつつ、俺もコートの出入口扉へと向かって歩き出した。
* * *
時は移り、就寝時間の間近い、人の気配が無い静かな食堂内――。
生い茂る木々の隙間から見えるグラウンドを臨める窓際のテーブルを選択し、俺は出入口扉が見える場所で着席した。闇に染まり、緑色を深くした木々の向こう側へと目を凝らしながらも、心此処にあらずな顔をして、俺は窓の外を見詰める。
……手塚の”秘密”って、本当に何なんだろう?
には話すなと言っておきながら、手塚は俺が知っても良いと考えてる。
しかし、そんな可笑しな話が普通あると思うか?
……よく考えてみろ、大石秀一郎!
そもそも、人を試すような賭けをして、手塚に何の得があるんだ?
それに、バレても支障のない秘密なら、だって、あんなにも下手な嘘を吐く訳ないだろ?
ひょっとして、昨日の晩……。
が俺の部屋に尋ねてきた本当の理由は、まさか――。
不意に、ガタリと扉の揺れる音が起きた。その音にハッとした俺は、食堂の出入口扉へと素早く目を向け、言葉を投げ掛ける。
「か? どうした? 早く入って来いよ」
「あの、遅くなって……すみませんでした」
「あぁ、構わないよ。さ、ここへ座ってくれ」
「…………」
気まずそうに食堂内へと入ってきたに、俺はテーブルを挟まず、横並びで座れる場所を指定した。にとって、思いの外、近い距離感だったのか、俺との間を出来る限り隔てようと、そっと椅子を動かす。それに気付いた俺は、両腕を素早く伸ばし、距離を離して座ろうとする彼女の椅子を掴んだ。は、俺の行動に驚いて目を剥き、人の顔を穴が開く程に見詰めて、声を上げる。
「な、何するんですか?!」
「そんなに離れて座ることないだろう?」
「で、でも! 膝が当たるぐらい近くに座らないといけない理由も無いですよね?!」
「それは、お前が良く解っているんじゃないのか?」
「……うぐっ!」
嘘吐きになりきれない彼女に、俺は困り顔で笑ってみせた。諦めの溜息を吐き、食堂の出入口扉を背にしたは、俺と対面になる椅子へと着席する。逃げ場の無さを感じたのか、が俺の目の前で項垂れた。蛍光灯の光を受け、サラリと流れた髪の旋毛の周りには天使の輪が出来ている。少々意地っ張りな天使の旋毛を見下ろした俺は、出来る限り、反発心を生まないような問い掛けを心掛け、口を開いた。
「単刀直入で悪いとは思うんだが、……お前、手塚と何かあったのか?」
「い、いいえ。別に、何も……無いです」
「そうか。……何かあったのか」
顔を上げないの様子に、妙な確信を得た俺は、1つ頷き、ポツリと言葉を零す。人の目を真っ直ぐに見詰めることのできる人間が、それを行わないということは、即ち、人に言えぬものを心の内に抱えている場合が多い。の場合、性根が素直な分だけ、こうして態度で顕著に表れる。その様子で何もないと信じられるほど、そこまで鈍い俺じゃない。俺がそう思ったところで、項垂れていたが、急に顔を上げた。そして、苛立ちの見て取れる顔をした彼女が、俺へと盛大に食ってかかる。
「な、な、何で、そうなるんですかっ?! 今、『何も無いです』って言いましたよね?!」
「ははっ。解ってないな、は。何もなかったのなら、俺の前で、そんな居心地悪そうにしないだろ?」
「お、大石先輩……」
「どうだい、? 少しは、話してみようという気になったか?」
「…………いいえ」
「そうか。……それじゃあ、先に俺の話を聞いてくれ」
「……はい」
神妙な面持ちになったの様子を見る限りでは、簡単に口を割ることが無いと判ってしまった。こうなっては、俺に対し、彼女が容易に話すとは考え難い。もう少し、慎重に事を運ぶべきだったのだろうか。俺は息を吐き、言葉を選んで口を開く。
「今日のは練習に集中しないし、人の話もうわの空。そのうち怪我をしそうで見てて心配になった」
「……すみません」
「仮に、合宿最終日まで、このままいけたとしても、そんな調子で……大会へ参加できると思うのか?」
「……すみません」
「全国大会に参加できるんだ。俺としては、には、もっと集中して練習に励んで欲しいと思う」
再び、が項垂れる。彼女自身にも悪かったという自覚があるのだと、その様子で俺にも解った。"悪いと思っているのなら――"と考えた俺は、立場上、厳しい顔を見せ、彼女へと問い質す。
「今のままじゃ、駄目なのは解っているよな?」
「……はい……」
「それじゃあ……、が練習に集中できなかった理由を、俺には教えてくれるな?」
「ごめんなさい。……それは、言えません」
「の、その話せない理由が……仮に、他の誰かとも関係がある為だというのなら――」
彼女の頑なな態度に、俺は僅かならがらも動揺を覚えてしまう。どうすれば、の心の扉を開かせることが出来るのか――。小首を傾げながら、俺は利き手を顎先へと宛がった。そこに触れ、暫しの思案をする。
……とてもじゃないが、口を割る気配がないぞ。
この場合、副部長権限を行使すれば……確かに、問題解決も簡単だろう。
でも、それだと……意味が無いんだ。
に対して、言葉が響かない。
何を思っても、その心に届かない。
俺が、何を願ったとしても――。
人心を掌握したいのならば、強制してはならない。命令などでは、人の心を動かせない。それを、俺は知っている。が負うリスクを慮り、何からも守ると誓うようにして、彼女へと話し掛ける。
「聞いた話については、一切口外しない。そうに約束する。……だから、話してくれないか?」
「……大石、先輩……」
どうしたら良いのか、判らない――。そんな表情を見せるなり、が更に項垂れた。彼女の長い髪が面を隠し、その心を覆う。俯いてしまった彼女を見下ろす形で、俺はを眺めた。彼女にとって、手塚との約束は軽く扱えるものではないのだろう。その細い肩に掛る約束の重みは、どれ程のものだろうか。少しでも、彼女と共に”手塚との約束”を、俺が背負えたら――。そんな思いで、の左肩へと己の手を掛けた俺は、優しく揺すり、の心と向き合うようにして言葉を掛ける。
「これでも、口は堅いほうだと思うぞ? そうだな……それでも、が信用ならないと言うのなら――」
「…………」
俯き、口を噤んだに、俺の声は届いてないのだろうか。だんまりとする彼女を前にし、胸苦しさを感じた。俺の言葉で顔を上げないに不安を覚える。どうにかしてやりたいのに、どうにもできない、このジレンマ――。神様に縋りたいと、俺は強く思った。でも、それでは何も解決しない。何の覚悟も持たない者に、何を背負えるというのか。彼女の、何を――。そう思い巡らせ、俺は心を決めた。
「――俺は、副部長を辞めてもいい」
へと覚悟を示す。強く言い切った俺に対し、彼女は慌てて面を上げるなり、俺の目を見た。双方の視線が交わる。途端、躊躇いを露わにしたのは、だった。焦った心を映し出した顔で、彼女が口を開く。
「えぇっ?! ふ、副部長を辞めるだなんて、そんな……。あっさりと言わないで下さいよ!!」
「部員管理を任されている以上、部員に信頼してもらえないのなら、その役目に身を置く意味も無い」
「お、大石先輩……」
「俺は、本気だぞ」
の声には、耳を傾けない。考えを改める気など無い俺は、彼女を静かに見詰める。すると、心の揺らぎを見せたが苦しげに唇を噛み締め、今にも泣き出しそうな双眸を落ち着きなく揺らし、彷徨わせた。俺に対しての嘘や隠し事は通用しない。それは、彼女も解っているのだろう。真っ直ぐにを見詰める俺が傍に居ても、それでも何かを堪えるようにして、は懸命に頭を振り、震え声で言葉を紡ぐ。
「でも、人の秘密を話しちゃったら……信用、されなくなっちゃいます……」
「面白半分で話す訳じゃないだろ? それに、今のを見てる限りじゃ、そのままにするほうが問題だ」
「…………」
手塚の秘密が、思いの外、俺との心の疎通を阻む。だんまりとなるの頭が深く垂れた。手塚の秘密の為に、隠し事の下手な、嘘吐きになりきれない彼女が苦悩する姿を、これ以上は見ていられないと、俺は思った。その心、絶対に守ってやる――と、目の前のに心で固く誓うなり、俺は椅子から腰を少し上げ、邪魔な椅子を背後へと除ける。項垂れてしまったと目を合わせるには、冷えた床上に両膝を着くしかなかった。しかし、それを厭うことはない。彼女の顔を覗く為に両膝を床へと着け、俺は問い掛ける。
「にとって、俺は……そんなに信用できない人間かい?」
「そ、そんな問い掛けは、ズルい、ですよぅ〜……」
震える呼気の混じる声で俺を軽く非難すると、の揺れる瞳が潤みを見せた。必死になって手塚の秘密を守ろうとするは、気付いていないのだろう。”心配事や不安に思う事は、俺に相談する”――と言った約束を。そう、何気なく交わしたと俺の約束。もしも覚えていたのなら、彼女はここまで意地を張らずに済んだのだろうか。そう思うと、俺の心の奥底が疼いた。そんな俺の何かに気付いたのか、謝罪するかのように、が両瞼をきつく瞑ると、双眸から涙が降ってきた。それらは、彼女の膝上に置く両手の甲を瞬く間に濡らしていく。誠実で優しい彼女の手の甲を、これ以上、秘密を暴かれる罪の意識で濡らして欲しくない。その涙の責めを受けるべきは、俺だと思った。まだ落ち続けるの涙から庇うように、俺は左手を彼女の手へと重ね、再び、彼女の心の扉を優しく叩くように語り掛ける。
「がここまで話すのを躊躇うんだ。お前が背負い込んだものは、決して軽くないって考えてるよ」
「…………」
「だから、一緒に……俺にも、背負わせてくれ。が抱えている……その、”秘密”をさ」
「…………大石先輩っ!」
潤んだ瞳で情けない顔を見せたが、重ねていた俺の手を夢中で掴むと、細い背中を丸めた。何かに怯えるような様子の痛々しいの姿に、思わず、俺は顔を顰める。”もう我慢しなくていい。言ってしまえ”――と、その言葉が俺の口元から出ようとした時、縋り付くような姿勢のが、ポツリ、と言葉を零し始める。
「たまたま、だったんです。……たまたま、私……知ったんです」
「…………」
勇気をもって語り始めた彼女の背を見詰め、俺は安堵を覚えた。心を預けようと決めてくれたの為にも、その気持ちに応えたい。手塚の秘密を一緒に背負って、絶対に支えてやる。きっと、それが俺にできる精一杯の誓いだろう。俺は眼差しに思いを込め、の背中が微かに揺れるのを見守った。小さな呼吸を繰り返す合間に、再び、が話し始める。
「て、手塚部長が……」
「手塚が、どうかしたのか?」
「アメリカへ海外留学するかも、しれないって……」
「――海外留学、だって? 本当なのか?!」
「山吹中顧問の、伴田先生が持って来た話だって言ってました」
の明かした手塚の秘密に、俺は小さく息を詰める。彼女の言葉は、それなりの衝撃を伴った。手塚ほどの選手なら、有り得ない類の話ではないが、できれば、全国大会が終わった後に聞きたい話ではあった。”さて、どうしたものか”――と、天井を仰ぎ見ようと顔を上げた俺の視界に、無造作に跳ねた髪と青学レギュラージャージの袖が見える。誰かが食堂の出入口で中の様子を窺うように立っているのが、俺には判った。口元を少しだけ緩めた俺は、息を浅く吐き、へと言葉を続けるように促す。
「なるほど。……それで?」
「竜崎先生と手塚部長だけしか知らない話だから、手塚部長が『誰にも言わないで欲しい』って……」
「それでなのか、が頑なに話したくない態度をとったのは……」
「……ごめんなさい」
の申し訳なさそうな謝罪の声を聞きながら、俺は彼女を気の毒に思った。手塚の秘密を知ったのは、完全に巻き込まれ事故に等しい。運が悪かったとしか言えないだろう。”手塚の秘密が、肘の怪我に続いて、まさかの海外留学がくるとはな”――と、思ったところで、俺の左手の甲が温まる。どうやら、の額が置かれているのだろう。未だ顔を上げられないのは、手塚との約束を破ってしまった罪の重さの所為だろうか。他人の秘密を告げて、良心の呵責を覚えない人はいない。俺は空いている右手で、の二の腕を慰めるように擦りながら、労わりをもって口を開く。
「いや、謝らなくて良いんだ。、無理に訊き出して悪かった。手塚との”秘密”、よく話してくれたな」
「大石先輩……」
「ん? どうした、?」
「手塚部長に、海外留学について訊かれたんです。でも、私……ちゃんと、答えを返せなかった」
そろり、と上体を起しながら、が俺の目を覗き込んで話す。じっ、と俺を見る大きな双眸が、何かの答えを俺から得ようとしているかのように感じられた。何も言わずに見詰める俺の前で、は少し後悔を滲ませたような表情を見せ、言葉を継ぐ。
「ひょっとしたら、手塚部長は……背中を押してくれる答えを、待ってたんじゃないかなって……」
「……」
「手塚部長にとって、私の言葉は……邪魔な答えだったかもしれないって、そう思うと……」
「そんなことはないよ。の声は、ちゃんと手塚の心に届いてるさ」
「そうでしょうか……?」
問い掛けてきたの背後にあたる食堂の出入口へと視線を向け、俺は思う。どんな言葉を掛けてやったとしても、最後に決めるのは自分自身だ。答えは、己で見付けるしかない。それでも、問いに答えてくれた人の想いは、孤独になりがちな自分の心を支えてくれる。きっと、無駄な答えなんてないはずだ。”そこに居る手塚にとっても”――と思考を纏め、俺は瞼を下ろして微笑んだ。が不思議そうな顔をして俺を見ている前で、素早く立ち上がった後、俺は笑みを消し、声を張って問う。
「――なあ、そうだろう? 手塚」
「へっ?! お、大石先輩? 今、なんて……っ?!」
「手塚、そこに居るんだろう? 入って来いよ」
逃げ出さんばかりに驚いたの右肩を、俺は咄嗟に押さえ込んで、手塚へと入室を促した。ガタ、と控え目に揺れた出入口扉の横に姿を現したのは、俺が問い掛けた名の通りの人だった。手塚の姿に、敵襲来と言わんばかりの悲鳴に近い声を上げ、が俺に跳び付いてきた。彼女の様子に目を丸くした後、俺は笑いを懸命に堪える。手塚の何か言いたげな鋭い眼が、俺を軽く非難していたようだが、今は気にしないでおく。笑いに耐える俺の背後に隠れたは、しがみ付いたままの格好で、手塚へと叫んだ。
「ヒッ! ご、ご、ごめんなさい! 本当に、ごめんなさいっ!! 私、その、喋っちゃいました!」
「構わない。どうせ、こうなるだろうとは、ある程度予想していた」
「え? ……あの〜ぅ、怒ってないんですか?」
「お前達は、2人で1人前。そういうことなのだろう。……それを知っていたような気もするがな」
「手塚部長……」
呆れたように溜息交じりで話しながら、手塚が近付いてきた。も手塚が怒っていないことに気付いたようで、俺の背後から顔をひょっこりと覗かせる。俺はの肩へと左腕を回し、隣に並ぶように促しながら、手塚へと問う。
「手塚、1つ良いかい?」
「何だ、大石」
「俺達の約束を、今夏果たせたとしたら、その後のことは――」
俺は真っ直ぐに見詰めた姿勢で、手塚と向き合う。俺達の約束――1年の時に誓った全国制覇の夢――を、自分達の手で叶えられる場所まで辿り着いた。目指す先は、あともう少し、だ。今夏、それを果たせた後は、俺達は何者でもなくなる。背負ってきた荷を下ろすことになり、何かに縛られることもない。自分の思うままに、何処へだって進んで行ける。俺も、そして――。”手塚、お前もな”――と思いながら、俺は口端を緩く持ち上げ、手塚へと目元を細めて笑い掛ける。
「お前の進みたいように、進んで行って欲しい。……そういうお前を、俺は応援したいと思う」
「……大石……」
「大石先輩……」
傍らに居るの肩へと掛けていた手に、俺は力を込める。何かを選ぶのは、自分自身でしかない。その選択を阻む権利を誰も持たない。だからこそ、何かを成し遂げたいと願う心に、俺の心を添わせ、支えたいと思う。それは、手塚だけじゃない。”、お前も”――と、思いを伝えるように細い肩を抱いた俺は、隣に並ぶへと視線を移す。すると、不意に、彼女と視線が重なった。途端、照れ臭さを感じた俺は、から視線を外し、手塚へと再び戻す。話を続ける為に、俺は笑って手塚へと言葉を掛けた。
「俺の言葉が手塚にとって役立つかは判らないが、そう思っていると覚えておいてくれ」
「お前達は、揃いも揃って……」
「手塚? どうかしたかい?」
「いや。お前達の言葉は、ありがたく受け取っておく」
軽く視線を落とした手塚が、僅かながらの笑みを見せる。その表情を見た俺は、伝えるべきことを伝えられたと判った。隣に並ぶを見下ろせば、手塚の珍しい表情に視線が釘付けになっているようだ。俺は苦笑交じりに、食堂の壁に掛けられた時計を見上げた。
「ああ、もうこんな時間だ。明日も早いし、そろそろ部屋に戻るとしようか」
「そうだな」
食堂の時計は、短針が10時を指し示すところまで来ていた。俺が手塚へと声を掛けると同時に、手塚が先に食堂を出て行こうとする。廊下へと出る手塚の後を追う為に、俺とは使った椅子を元の場所へと戻し、食堂内の電気を消した。夜が深まり、蒼白く染まる長廊下へと出たところで、俺はに話し掛ける。
「あ、そうだ。」
「はい?」
「もう1度、俺と約束してくれないか?」
「えっ、約束……ですか?」
きょとんとした顔を見せたが、小首を傾げると不思議そうに訊く。すっかりと忘れられてしまった約束は、まるで解かれてしまった結び目のようだ。が忘れている約束を、思い出させるのは少し気の毒だが、解かれてしまった俺との信頼の絆は、結び直さなければならない。と目の高さを合わせる為に、膝を少し折った俺は、彼女の大きな瞳を覗き込む。じっ、と静かに見詰めると、が戸惑うような顔をして見せた。そんな彼女の両肩へと、俺は手を掛け、真剣に問い掛ける。
「。いいかい?」
「は、はい。あの、何ですか?」
「心配事や不安に思う事は、俺に相談すること」
「――あっ!」
「これは、と俺だけの約束事だ。今度は、必ず守ってくれよ?」
「はいっ!」
前夜の約束を思い出しただろうが、首を大きく縦に振って答えた。真っ直ぐに答えてくれたの様子に、目元を細めた俺は、柔らかに笑い掛ける。すると、何とも言えない顔を見せるなり、が少し俯いた。俺との約束を忘れていたことに、彼女も気付いたようだ。確かに、約束を忘れてはいたけれど、それでも破ったわけじゃない。最後の最後で、は手塚の秘密を話してくれた。それが、俺へ示された彼女からの信頼の証だろうと思うことにした。先程まで描かれていた天使の輪を思い起こしながら、俺はの頭上に手を乗せ、優しく撫でる。視界の揺れに驚いたのか、が顔を上げた。それを合図とした俺は、手の先を彼女の背へと移し、そこに触れて軽く押し出した。
「さあ、お前は先に部屋へ戻れ。おやすみ、」
「しっかりと休めよ」
「……おやすみなさい、大石先輩。手塚部長」
の言葉に、手塚は微かに笑む。俺も同じように笑って頷いた。部屋へと戻る為に背を向けたを見送りながら、俺と手塚は、静かな長廊下に並び立った。の足音が耳に届かなくなったところで、手塚がポツリと呟く。
「お前達は、個々の人間なのに……不思議だな」
「え? 不思議?」
「とも、黄金ペアに負けず劣らずな……ペア、なのだな」
何かを思い返した様子の手塚が、どこか納得したように言葉を零した。俺からすれば、とのペアは、へなちょこもいいところだ。英二とのペアを考えれば、比べるまでもない。今までを思えば、どちらに比重を置くべきかなど、きっと他者なら明確に答えを出すだろう。だけど、俺にとっては、どちらも大事なパートナーだ。そして、進むべき先は未来に在る。今でさえも、すぐに過去に変わるものだからこそ、選ぶならば――。日中、手塚に問われていた答えを、今なら言える気がした。手塚へと向き、俺は思い切って口を開く。
「あのさ、手塚。全国大会のペアについてなんだけど、俺は……と出たいと思ってる」
「大石……」
「確かに、英二との3年間の集大成を……全国大会で優勝し、有終の美を飾りたいと考えてた」
「……お前達の3年間を考えれば、当然そうなるだろう」
「ああ。だけど、青学男子テニス部は俺達の引退後も存続する。そして、ミクスド部門がある以上――」
俺は言葉を軽く切り、覚悟を決める為に、少しの間を置く。俺達がこれから掴もうとしているものを、できたら、後輩達にも同じように掴んで欲しいと思う。その未来の為に、今の俺ができることをしたい。これからの青学テニス部を支えてくれるだろう後輩達の為に――。手塚の射抜くような双眸を前にして、呼吸を整えた俺は、胸を張って笑う。
「今終わってしまう栄光ではなく、続いていく未来の為に、俺は……を育てたいって思うよ」
「そうか。……分かった」
「まあ……これが、俺からの青学テニス部への置き土産ってヤツだな」
「信頼の証は見せてもらった。今のお前達になら、ミクスド部門を任せられる」
「手塚。無理を言って、すまない。今の俺の気持ちを英二に説明して、納得してもらうから……」
正直、昨年の英二だったら、説得は難しいだろう。でも、今の英二なら、というパートナーを得て、また考えも変わってきている。誠心誠意、心を尽くして説明すれば、俺の気持ちを解ってくれるだろう。そんなことを思って苦笑交じりに言葉を切った俺に、仏頂面の手塚が唇を動かした。
「――大石」
「何だい、手塚?」
「お前には、また俺の秘密を背負わせることになってしまった。……悪いと思っている」
「俺達は、この部の2本柱だ。お前が支えるもの、背負うものは、俺も支えるし、背負う覚悟だよ」
「……そうか」
俺の言葉を聞いた手塚が、短く息を吐く。ずっと昔から始まった手塚と俺の二人三脚だ。手塚の為ならば、俺もある程度の覚悟はできているし、今更背負うものが少し増えたところで、何ということもない。でも、俺自身については、少し覚悟が足りてなかったのだと、今頃になって気付いた。本当だったら、手塚の海外留学の話は、や俺の与り知らぬ話だったはずだ。その話を”秘密”として賭けにしたのは、俺の気持ちを固めさせる為だったのか――。手塚の不器用な気遣いを、俺は胸の内でありがたく思った。
「それにしても、手塚との約束を守ろうとするの姿を前にしたときは、正直、負けたと思ったよ」
「大石……?」
「俺が覚悟を決めてみせても、それでも、頑なに……お前の秘密を守ろうとするんだからな」
にとって、ペアを組んだことのある俺との絆は特別だろうと思ってた。でも、それは、俺の驕りのような気もしてくる。手塚の為に、懸命に口を噤んだの姿を思い返すと、俺の胸の内に言い様のない淋しさが漂う。利き手を胸に当て、俺は窓の外に植えられた樹木に目を移した。俺の傍らに居たはずの手塚が、階段へと向かって歩き始めたが、ふと足を止めると、俺に向かって話し出す。
「しかし、結果は違った。……俺には、この結末こそ、当然のものだったと思うが?」
「そうかな? そんなこともないだろ?」
「いや。お前が相手でなければ、も俺の秘密を最後まで守れただろう」
結果が全てだというように語った後、手塚が口端を僅かに上げてみせた。の心の内に確信が持てない俺は、肩を竦め、苦笑いをして歩き出す。そんな俺を軽く見た手塚は、再び、前を向いて歩き出した。階段を上がる俺達の足音が踊り場で反響する。その音に紛れさせるように、手塚が可笑しそうに呟く。
「昨日の晩……俺の問い掛けに答えたは、先程のお前に似ていた。……いや、同じだったか」
「え? 手塚?」
聞き取れなかった言葉を問うように、俺は手塚へと声を掛けたが、先を行く手塚の背は振り返らなかった。二度言うつもりは無いということだろうか。ならば、訊いても無駄だと決め、俺は階段を上がる足を速めた。階段を上がり切り、隣に並んだ俺に気付いた手塚と目が合う。俺は表情を引き締め、手塚へと軽く頷いた。
「手塚。……いよいよ、だな」
「ああ。最後の夏だ、大石」
手塚の低い声が蒼白い長廊下に落ちると、その声を攫うように、緑の香りを含んだ温い風が抜けて行く。部屋へと向かって歩き出す俺と手塚の影は、闇に溶け、廊下に薄く伸びた姿を見せていた。
【END】