本文へスキップ

Trap Laboratoryは、テニスの王子様 R&D!・S&T2・学プリ等 Game Fan Site です。


感想・お問い合わせは
Web Clap!にて受付中

【二重星】大石視点


輝きは、計り知れない可能性に満ちて。

煌きは、澱みの無い純真な一途さを模る。


真っ直ぐに届く光は、この身を励ますように包んで。

柔らかな光は、心に温かなものを落とす。


遥か彼方で生まれた星が、この胸の内で輝く。

この星で生まれた君も、この胸の内で煌く。


白光が麗しい、星のような存在の――君。







 8月に入り、全国大会を目前に控えた青春学園中等部男子テニス部の部員たちと、少数精鋭のミクスド女子部員たちの夏合宿が始まった初日の晩のこと――。

 就寝までの残り時間をどう過ごそうかと思った俺は、割り当てられた部屋から廊下へと、ふらりと出た。右隣の英二の部屋からは、桃やタカさんの笑い声が聞こえてくる。どうやら、数人で集まってゲームでもしているのだろうか。ふと、俺は何気なく左隣の部屋へと視線を寄せた。反対側には、我等が部長・手塚が使用している部屋だ。扉の隙間からは明かりが漏れている。今ぐらいの時間なら、読書でもしている頃だろう。俺は小さく笑いを漏らし、そこから階段の踊り場へと足を進める。長廊下の窓外には、学校周辺の住宅の明かりが灯って見えていた。

 階段の踊り場で足を止めた俺は、目の前に見える階段を眺め、軽く考える。上へ行こうか、下へと行こうか――と。悩んだ俺は、辺りを見回した。蒼く染まる長廊下へと入る光は、夜空にぽっかりと浮かぶ月のものだろうか。そう思った俺は、上り階段へと自然と歩み寄り、その段を上りだした。日常の校舎とは違う、合宿の夜特有の静かな長廊下。ひたひたと響く音は、俺の足音だけだった。

 階段を上り、校舎の最上階へと辿り着いた俺は、長廊下の突き当たりになる場所で、大きな窓の前へと立った。透明硝子の向こう側には、夜空に上り始めた月の姿が見える。窓の錠を外した俺は、カラカラと控えめな音を立てながら、窓を開けた。吹き込んできた風は、思いの外、ひんやりとして冷たい。それと同時に、夜の緑の香りが鼻先を擽った。眼下を覗き込んだ俺の目に、深い色をした緑の木々が見える。ザワザワと囁くような葉擦れの音が、耳に優しかった。自分の全てを柔らかに撫で過ぎる風を自然に受けながら、俺は窓際の壁へと静かに凭れ、濃紺色に染まった空に在るものへと視線を向けた。


 今宵の空は、晴れ。月の姿もしっかりと見えてるな。

 それに、夏の夜空に浮かぶ特有の星の姿も……幾つか見える。


 夏の大三角形を結ぶのは、ベガ、デネブ……アルタイル、か。

 一等白く輝く星は、ベガ……だな。


 誇り高い青白い輝きを放つ純白の星は、ベガ。星に目を凝らす俺は、知らずのうちに呼吸さえも潜めてしまう。しかし、きらきらと輝く星の姿が、元気一杯な明るさに思えてくると、今度は口元が自然と綻んできた。


 ただ、ずっと……眺めていたいと思えるから、星って不思議だ。

 見飽きる事がないのは、どうしてなんだろうな……。


 瞬きの美しさに心の惹かれる理由が解らない。それでも、ずっと見ていれば、答えも自ずと解る時がくるのだろうか――。理屈の無い行動をとってしまう自分に、答えを見つけたいと思った。けれど、今宵の天体観測は、そんな小さな悩みを忘れさせてくれる気がした。瞬きの優しさに、俺は静かに目元を細める。


 星が綺麗だと思うのは、その輝きが……特別だからなのか?

 それとも、その零れる程の煌きに、何か……不思議な力がある所為なのか?


 降ってくる光を無条件に受け入れる自分が嫌いじゃない。

 星の瞬きで落ちてくる光が、自分の身体へと沁み込むような感覚――。


 どこか……誰かを自然に受け入れる時に、似てるよな。


 ――”1人じゃない、傍に居るから……”。

 そんな風に、感じる瞬間に――。


 闇を照らす光は、一筋の希望。冷たく見える光に、微かな温かさを感じさせた。夜風に溶け込むような光を受け、俺は深い呼吸を繰り返す。眼下に広がる花壇の緑の香りが、俺の鼻先を微かに擽った。心が落ち着くのを感じていると、俺は自分へと近付く人の気配に気付いた。その気配を感じ取った瞬間、背後から遠慮がちな女の子の声が長廊下に響く。

「えっと……大石先輩?」
「ん? 何だ、か……」

 驚いて振り向くことはない。俺を呼んだ声は、俺が良く知る後輩のものだった。体の向きを静かに変えた俺は、2学年下の後輩となるミクスド部員のの姿を薄明かりの中に認め、ポツリと呟いた。蒼暗い長廊下で浮かび上がるように見える彼女の瑞々しく大きな双眸を、俺が夜空の上にある星に似ていると感じた途端、大きく開け放っていた長廊下の窓から、ひんやりとした風が吹き込んでくる。冷えた風が俺の頬を撫でると、階下の地上では、暗い緑も揺れた。さんざめくような葉擦れの音を聞きながら、俺は大きな窓を左側に位置したまま、自分の正面で窓の外を見詰めるを見ていた。

「何を……見てるんですか?」
「あぁ、星をな……」

 俺の右隣を自然に陣取り、帳の下りた夜空を見上げたは、不思議そうに俺へと問う。の言葉に短く答えつつ、俺は体の向きを彼女の方から大きな窓の方へと変えた。俺の見上げる都会の夜空には、まばらに据え置かれる星々が淋しげに瞬く。その中でも、一際大きく見える月は満月に程近く、青白い姿で中天へと向かって上り始めたあたりで鎮座するのが見えていた。夜空の星々と月の姿を眺め、俺はふと思う。


 月の軌道の傍で小さく見える星なのに、瞬きは強いよな。

 存在を主張するような、その強い煌きに……憧れや羨望の思いが少し混じるんだ。


 でも、静かな月と元気一杯な星が並ぶ姿ってのは……。

 正直、どこかで……見たことのあるような気がしないか?


 この感じ……一体、何だろうな?


 知っているような感覚だが、どうも今すぐには思い出せそうにない。もどかしい気持ちが生じそうになる。すると、俺の右隣に居るが、不思議そうな声で俺へと問いかけてくる。

「星……ですか? 月じゃなくて?」

 の声を耳にした俺は、夜空を飾るように配置される星と月から目を外し、彼女へと向き直る為に動いた。右隣のを少し見下ろす形で眼を向けると、蒼暗い長廊下にあっても二重瞼ではっきりとした元気な双眸が、俺の姿をそこに映すのを見ることができる。自分へと向けられるからの尊敬の念を含んだ真っ直ぐな眼差しが、俺をくすぐったい気持ちにさせた。照れ臭さを感じる俺は、目元の輪郭を崩し、困り顔を見せて訊く。

「ん? ……俺が星を観るのは、可笑しいかな?」

 俺の表情を見たは、何を思ったのか凄い勢いで首を左右へと振り出すと同時に、両手も同様に大きく動かし始めた。すると、その忙しない動きに併せるかのように、が喋り出す。

「いいえ! そ、そんなんじゃないですけど……!///」

 切羽詰ったようなの声で、彼女が困っているのが解った。不思議そうな声を出せば、は声音通りの表情を俺に見せるし、また口を閉ざせば、尊敬の念を含んだ真っ直ぐな眼をして俺を見る。そうかと思えば、今みたいに焦った声を出したは、とても困った表情を見せる。のくるくると変わる表情や少し落ち着きのない仕草は、ただ眺めているだけも面白い。俺が先程まで星を眺めていた時に感じた気持ちに、不思議と似ている気がした。

「ははっ、まぁ……月も観てたんだけど……星にも、少し思うことがあったからさ」
「……ふぅ〜ん?」

 の慌て振りを軽く笑った俺は、再び、夜空へと顔を向ける。何気なく視線を移した先に見えたのは、白く輝く星だった。その瞬きは、太古の昔から失われることなく、今も続いている。神秘さを秘める星の存在に、俺は静かに小さく笑った。星の瞬きを眺める俺の隣で、珍しく、お喋りなが短い言葉だけを返して黙る。俺との居る蒼暗い長廊下に、沈黙が落ちた。すると、辺りが水を打ったように静まり返る。静謐な雰囲気の中に身を置く俺は、ぼんやりと思う。


 深い闇色になる程に、星の明るさは……更に、強くなるのだろうか?

 どんなに小さな瞬きでも、消えたりなどせずに。

 光の存在は確かであるのだと、主張するように。

 ただ瞬き続けることで、その場に存在する意味を成すかのように――。


 たとえ、何があっても……。

 そう――燃え尽き、何もかもが無くなるとしても……。

 その身を焦がし続けてでも、誰かを照らす存在でありたいと願うかのように――。



 もしも、星になるとしたら……誰を照らす存在でいたいかな?

 この手を、差し伸べるかのように――。

 この心を、寄り添わせるかのように――。

 そう――見守るように、導くように、願うように……。


 たとえば……。

 今、隣に居るの為の――指針となるような星、とか……?


 窓の外を眺めて物思いに耽っていた俺は、我に返り、何気なく右隣に居るへと向き直った。お喋り好きの元気なが大人しく窓の外を眺める姿は、本当に珍しい。それに、よくよく考えれば、就寝時間も近いというのに、静かな長廊下に1人でやって来たのだ。いつもあっけらかんとするにだって、悩み事や心配事ぐらいは、あるのかもしれない。そう思うと、つい、心配性な副部長の顔が出てきてしまうようだ。俺は思い出したかのような口振りで、へと問いかける。

「そうだ、……お前こそ、どうしたんだ? こんな時間に、さ」
「実は……何だか、寝れなくなっちゃって。……エヘヘ!///」

 じっ、との瞳を覗き込めば、彼女の素直さが透明なガラス球のような双眸に映るかのようだ。瑞々しい彼女の目は、真っ直ぐに俺を見ていた。の目を見ると、彼女の真っ直ぐさが見えてくる気がして、俺は何故か嘘が吐けないと感じてしまう。クラスメイトやチームメイトに感じるものとは違うものを意識してしまった俺は、正直、困ってしまった。しかし、そんな俺の様子に気付くことのないは、罰が悪そうに照れ笑いを見せ、俺の問いかけに彼女らしい素直な答えを返してきた。

「ははっ、そうか。は、目が冴えたから涼みに来たってわけか」

 肩透かしを食らったような気分になる俺だが、勘の良いに余計な詮索をされる理由が無くなり、ホッとした顔で笑って言った。自分の感情で手一杯らしいの頭に、俺は右手をポンと軽く乗せて、円を描くように柔らかな動きで一撫でする。妹の頭をいつも撫でている時と同じ、自然な手付き。俺の撫でを受けるは、大人しく体を揺らした。その時、の大きな瞳が何故か物言いたげに俺の顔を凝視する。が直ぐ口にするだろう言葉に、耳を傾けるようにして、俺は彼女の言葉を待った。

「大石先輩は……違うんですか?」

 どうやら、は俺の言葉に疑問を持ったらしい。人の気配が無い校舎最上階の長廊下で、俺が1人で居た理由を――。の問いに対し、俺は首を縦に振って答えた。の頭へと乗せていた右手を、そこから下ろした俺は、眦を柔らかに細め、半月の形へと似せて話し出す。

「最近、天体観測を始めたんだよ。だから、俺は夜空を眺めていたところだ」
「でも、どうして……ここ、なんですか?」
「この校舎では、ここが最上階だろ? ……空に1番近いところで見ようと思ってさ」

 俺の話を聞き、は不思議そうな口振りで俺へと訊いた。現在、合宿部屋として使用する校舎は、3階建て。本校舎の4階に比べれば、1階分低い。それでも、地上から空を見上げるよりは、まだ夜空に近いと言えるだろう。俺との脇を通り過ぎる冷えた夜風が、地上よりも高い場所に居ることを証明している。の問いに、俺は彼女が納得するだろう答えを返した。すると、が急に窓枠の縁へと両手をかけ、窓から顔を出して今宵の空を見上げる。都会の空には、相変わらず、瞬く星が少ない。天体観測を行うには、都会の夜空はあまりにも淋し過ぎるものだった。

「でも……東京の空って、星が少ないですよ?」
「あぁ、そうだな。そこは確かに残念なところだが……」

 俺が思うことと同じ思いを感じているのだろうか。は空を見渡すように眺める姿勢のまま、少し不満げに喋った。都会の夜空では、残念な事に等数の低い星は、あまりにも見え難い。天体観測をするならば、光害のある都会よりも高原などの自然が多い場所の方が適しているのだ。俺もと同じように東京の夜空へと眼を向け、闇に浮かぶ少ない輝きに目を凝らす。


 地上には、飾り物のような――人の手が作り出した光の海。

 月や星の自然光が虐げられるような中でも、ここまで届く本物の光がある。


 地上へと真っ直ぐ降り、人工の明かりにも負けない。

 想いを貫くような強さにも似た、一途さを備えているかのように。

 誰にも負けない逞しさを持つ、自然の光。


 挫けない、屈しない。

 自然の明かりは、とても力強くて、眩しくて……。


 それは、まるで――。


 ビロードの闇の上に零れた宝石のような星々を、俺は真っ直ぐに見詰めていた。すると、が遠慮がちな声を出し、俺へと訊いてくる。

「それに……見えるのも、1等星とかぐらいですよね?」
「1等星は光害にも負けない。星の瞬きには……強さを感じるよ」
「……そう、ですね……」

 俺は感じるままの思いをへと告げた。は俺から何かを感じたのか、随分と控えめに答えを返し、口を噤む。蒼暗い長廊下の辺りは静かで、時折、遠くで車のクラクションが鳴る音、学校周辺の道路でスクーターの走り去る音が響くだけ。その合間を縫うようにして、少し冷えた風がそよそよと優しく渡り、眼下の木々の葉を揺らしている。どこか心地の好い静けさを、思いの外、優しいものとして、俺は感じていた。右隣に並ぶも、そんな思いを感じているのだろうかと思いながら、俺は夜空を見渡す。夜の色が濃い空に広がるのは、夏の大三角形。そこから少し外れて見える北極星の瞬き――。


 そういえば、の奴……さっきから熱心に空を見てるよな?

 にも好きな星とか……あったりするのか?


 ……でも、だぞ?

 星にロマンを……感じるタイプかな?


 夏の夜空を彩る二等辺三角形を描く星々――アルビレオ・ベガ・デネブが競い合うようにして輝いている。頭上で描かれるものを眺めながら、俺は訝しい気持ちになった。”元気”という言葉の似合い過ぎるの存在を感じながら、俺は1人、胸の内で自問自答を始める。


 ……おっと!

 今の考えは、マズイぞ? 何も訊かないうちから疑うのは、に失礼じゃないか。

 そりゃあ、は……少々元気過ぎるお転婆娘だが、やっぱり女の子だ。

 きらきら光る綺麗なものは、好きなんじゃ……ないのか?


 空を見ていた俺は、何気なく目を動かし、今も右隣に居るへと視線を定めた。すると、思いがけずして、俺の視線がの視線と音も無く交錯する。好奇心の強い、瑞々しい双眸が見開かれ、僅かに揺れた。急に目の合ったは、どこか驚いているようにも見える。心の動揺を必死に隠そうとして見えるの様子に気付かない振りを決め込み、にっこりと笑った俺は、思い出したかのように彼女へと尋ねることにした。

「あ、そうだ。は、さ……好きな星は、あるかい?」
「えっと、大石先輩は……私の”好きな星”って、何だと思います?」

 俺からの問いが予想外のものだったらしく、が瞼を瞬かせる。それから、少しだけ首を傾げたは、逆に問い返してきた。好奇心の強いの双眸が煌き、大きな瞳がきょろりと動く。俺は、瑞々しい真っ直ぐな瞳に囚われ、から視線を逸らせなくなった。賢しく見えると他人から言われる己の双眸を驚愕の色だけで満たし、間髪入れず、俺は声を上げる。

「えぇ?! 俺が訊いたのに、俺が答えるのか?!」
「ちょっとぐらい考えてくれても、良いじゃないですかぁ〜! けちんぼっ!!」

 本来、質問をしたのは俺のほうだ。俺の質問に答えてもらうのが、当然の話だろう。なのに、は一足飛びで、俺へと問い返してきた。それに対してのまっとうな意見を口にした俺のほうが、どういう訳かに責められる。困惑に近いものが胸で渦巻くのを感じると、その思いを如実に語るように、俺は眉間に皺を刻んで、を軽い睨みで見下ろした。しかし、さすがだ。俺の不機嫌さなど、”どこ吹く風”な顔をすると、簡単にむくれて見せる。窓枠の縁にかけていた両手を外したが、その手で今度は腕組みを始め、やや背を反らした。今の俺には、目を丸くするしか術が無い。の態度に、俺は諦めの溜息を零した。

「し、しょうがないな。……お前の好きな星か。そうだなぁ……?」

 強情で折れないのは、先輩の俺ではなく、どういう訳か後輩のだ。ここで俺が白旗を挙げなければ、の臍がどこまで曲がるのか見当もつかない。俺が落胆の滲む溜息を零しながらを見ると、むくれた顔をしながらも、彼女の目は笑っていた。は自分の作戦勝ちを知っているのだ。彼女に完敗している俺は、唇で緩い弧を描いた柔らかな表情をし、を見下ろして首を傾げた。


 それにしても、の好きそうな星か……。

 一体、どんな星なんだろうな?


 大きいほうが良いのかな?

 それとも……小さいほうが良いのかな?


 ……いや、待てよ。

 星の色だって、かなり……重要じゃないのか?


 柔和な表情を見せていた俺だが、いざ、がどんな星を好むのか考え始めてみると、まるで手掛かりが無い。それもそのはず、俺とは、天体に纏わる話を一切した事も無いのだ。悩めば悩むほど、眉間へと皺が寄っていくのが解る。打開策を練るべくして、俺は少し発想を変えてみた。


 ……いや、外見に惑わされるな! の性格から考えて選ぼうじゃないか!


 そう、元気で活気がある……。

 たとえば、ワイワイと楽しそうな感じのヤツを、だな……。


 ――あっ!

 もしかして、あれか……っ!!


 閃きを得た俺は、渋い顔を止めてへと視線を向ける。俺の顔を見たままのが、何故かきょとんとした顔を見せていたが、それを気にも留めずに、俺は唇を動かした。

は、プレアデス星団……”昴”が、好きなんじゃないか?」

 ”我ながら、良い答えに辿り着いたな!”――と、俺は自画自賛する。ニコリとへ笑いかけた俺は、この答えが正解だという自信が密かにあった。

 は楽しいものが大好きで、いつも友人達に囲まれている印象が強い。あの越前もと一緒の時はクールさが緩和されるし、竜崎やなどは、いつも以上に元気な顔を覗かせる。それに、皆の輪の中で弾けるような笑顔で笑うが、若い星々の集う姿と重なる気がした。俺が”昴”と和名で呼ばれるプレアデス星団を選んだ最大の理由が、それだった。

 の返事を待つ間、俺は彼女の双眸を覗き込むように見詰めた。パッチリとした大きなの瞳が、蒼暗い闇の中、瑞々しさできらりと光ったように見える。その瞳を眺めていた俺は、ふと、夜空に浮かぶ星を思った。”綺麗だな”――という思いが俺の胸の内に湧いた途端、その気持ちを蹴散らすような凄い勢いでが両腕を胸元まで持ってくると、無情にも×マークを模る。それと同時に、の顔が思いっきり顰められた挙句、俺の思いもしない答えを返してきた。

「ブーッ!! それは違います! ……大石先輩、残念でした〜♪」
「そ、そうか。違うのか。そうなると――」

 全くの、想定外――。の声に、俺は双眸を軽く見開く。を誰よりも知っているようで、実は何も知らなかったのだと、彼女に告げられた気分になった。日々、部員管理が部活内での仕事の1つである俺が、こうして答えを外していては、俺の管理能力と観察力が疑われるところだ。これでは不味い。答えを外した動揺を抑えつつ、俺は気を引き締めて真剣な顔で呟いた。”次は、外せないぞ!”――と気負った俺は、深く悩み込む。そんな俺を下から覗き込んできたが、意味ありげにニカッと笑って見せた。の悪戯っ子のような表情が思ったよりも間近に見え、俺は驚きの顔をしたまま、軽い瞬きを繰り返す。俺の驚きなど気にもせず、は右手を大きく動かすと、広大な夜空の北側で浮かぶ2等星――”北極星”を元気に指差した。の動きにつられた俺は、彼女が指先で指し示した方へ顔を向ける。

「あのね、大石先輩……私、北極星が好きなんです!」

 俺が北極星を見上げていると、右隣での元気な声が聞こえてくる。彼女の声に誘われるように、俺が右隣へと視線を軽く落とせば、意中の星を指すは、”大好き”の気持ちを笑みに乗せていた。の顔を見れば、本心からの言葉なのが俺にも解る。それでも、どこか腑に落ちない気持ちにさせられた。から視線を外した俺は、空の上で瞬く北極星へとそれを戻す。


 が選んだのは、北極星だって……?

 でも、嘘を吐いているようには……見えないよな。


 だけど、さ……。

 北極星よりも強く輝く星は、色彩数多で幾つもあるんだぞ?


 それなのに、は……。

 北極星を……選ぶのか?


 全天を統べる基準星――”北極星”。人間に譬えれば、生真面目な優等生の類だろうか。一際目立つように強く輝く1等星になれない、控えめな2等星。四季を通しても姿を隠さない星。どうしても、俺が思うの印象からは、かけ離れて感じられた。の気持ちを確かめるかのように、俺は問う。

「北極星? お前……北極星が好きなのか?」
「はいっ! 大好きなんです!!」

 俺の疑問を払拭する力強い頷きでが答えた。北極星を眺めていた俺だが、そこから目を離した後、へと視線を定める。すると、俺の視線を受けたは、どことなく緊張したような気を纏った。柔らかだった空気感が一気に霧消し、代わりに訪れたものは、譬え難い緊張感――。

は……どうして、北極星を選んだんだ?」
「そ、それは……ど、どうしてって言われても……///」

 あまりにも意外なの答えに、俺は何か裏があるような気持ちにさせられる。勘繰るのは申し訳ないと思いながらも、再度、俺はへと尋ねた。俺の問い口調がきついものだったのか、がしゅんとして口篭る。彼女の様子に、俺は動揺した。


 ――うわっ、しまった!

 今の話の流れだと、”を信じられない”と、言ったみたいじゃないか?!


 ……ほら、よく考えてみろ!

 は、ちゃんと……俺の問いに答えてくれたじゃないか!

 ”北極星が好き”だって――。


 そう、は”北極星が好き”だと……。


 揺れる気持ちでを見た俺は、苦い思いが弱々しい波紋のように、胸の内側でじわじわと広がるのを感じる。夜空を統べる星に似た人物が、不意に、俺の脳裏を横切ったからだ。少々、仏頂面ではあるが、不動の存在感は圧巻で――。部の頂に在る人物は、誰もがその存在を認めている。まさに、北極星の如く、部の目指す先を示す指針となる者――そう、我らが部長・手塚。は、俺へと向ける尊敬の念よりも強い想いで、手塚をその双眸に映すのだろうか。とても静かな蒼暗い長廊下で、俺は酷く複雑な思いに駆られた。

 俺の目の前で、すっかりと俯いてしまったが、大好きな星を元気に指していた手の先を下ろす。知らずのうちに、に対して余計な詮索をしたのだと気付いた俺は、の左肩へと戸惑いがちに右手を乗せた。の左肩に置かれる俺の右手へと、彼女が視線を向けた後、の前に立つ俺へと視線を移す。彼女からの視線を受けた俺は、への申し訳なさを感じる気持ちと、手塚への羨望を恥じ入る気持ちとで、酷く複雑な表情を作ってしまった。

「あ、いや! 別に……可笑しいとか、似合わないって思ったわけじゃないぞ?」
「……それじゃあ、何で訊くんです?」
「あ、うん。ただ……の好きな星が、どんな星なんだろうって思っただけで、さ」

 の左肩に乗せていた右手をそこから外した俺は、右手の掌をへと向け、その手を慌しく左右へと振って話す。すると、が訝しげな眼を俺へと向け、はっきりとした物言いで訊いてきた。俺の目を真っ直ぐに捉えるの目。俺の誤魔化しなど、一発で見破りそうなの強い眼差しを向けられては、逃げ場など無い。抵抗など無駄なのだと悟った俺は、困り顔を作って首元を軽く掻き、出来る限り素直に答えた。


 星に興味なさそうなの意外な一面に、少なからず興味を持ったのは……俺だ。

 の答えが考えと異なったからと、不必要にの内側を覗き見したのも……。


 余計な詮索で、人知れず返り討ちに遭ったなんて……俺も世話ないよな。

 英二や不二、乾あたりが知ったら、どんな風に呆れる事か……。


 何だか気まずくて仕方ない。俺は、の顔を盗み見るように視線を寄せた。すると、が俺の思いを読み取るかのように、顔をジッと凝視してくる。咄嗟に瞼を伏せ気味にして、俺はから視線を外した。実に動揺丸出しな、ぎこちない目の動きの所為で、何の言葉も告げられない。どうしたら良いものかと、ひたすら、俺は悩んだ。そんな俺の耳が、浅く吐かれた息の微かな音を拾う。その音に弾かれたように顔を上げた俺が、正面のを見詰めれば、夏の夜風が大きな窓から吹き込み、俺の心を宥めて癒すかのように頬の上を優しく撫で過ぎた。しかも、その風はにも届いていて、彼女の髪先を優しく撫でては、ゆらりと揺らしていた。夜風の励ましを受けたのか、が途切れ途切れに喋り出す。

「だって、北極星は……”目印”って言うじゃないですか……」
「め、目印……?」

 が北極星を好きなのは、何かに対しての”目印”だからだと言いたいのだろうか。たとえば、”旅人が進む道を見失わないように”――と、目印としたように。それなら、の”目印”が手塚と言うのは、少し違うように思えてくる。彼女の声に対して、俺は聞き返すかのように短く尋ねていた。


 ……もし、が”目印”として見据えるなら、手塚よりも近い存在じゃないのか?

 目標となるものは、出来るだけ目の前に見えるほうが達成しやすいものだ。

 そうでないと、”目印”である意味も……無いからな。


 それなら……の近くに居る存在、か。

 そうなると、たとえば――。


 ふと、思い巡らせて答えに辿り着いた俺は、思わず、”自惚れてるだろうか?”――と、考えてしまう。がミクスド部員として入部して以来、今までの多くの場面で、の隣で肩を並べる機会が多かったのは、確かに――俺自身。そして、が今頑張って目指すものは、ミクスドでのダブルスプレーヤーだ。辻褄が合わなくもないし、手塚が”目印”だと言うよりかは、遥かにしっくりとくるものがある。とはいえ、俺としては、自分だと言い切れる自信が全く無かった。こういう場合は、に正解を教えてもらうに限るだろう。その結論に思い至り、俺はへと真っ直ぐな眼を向けた。すると、俺の問いに対し、がちょうど顔を上げたところだった。

 俺が真っ直ぐに見詰めた瑞々しい双眸は、澱み知らずの透明度を誇る。互いの強い視線を交錯させて動じなかったのは、のほうだった。正直、俺のほうは、驚きで完全に目を見開いている。1歩も退きそうにないの眼差しには、俺の問いたい事が全て解っているように見えた。そんな気持ちを感じている俺へと、顔を覗き込むようにして近付くは、1歩分間合いを詰め、俺に喋りかける。

「北極星は、空の中心から……絶対に外れないでしょう?」
「あぁ、そうだな。……今のところ、流れたりもしないだろうしな」

 ”大石先輩は、どこにも行かないですよね?”――と、言いたげにも見える真っ直ぐなの瞳。真っ直ぐで純粋な想いを含む強い眼差しは、1等星の中でも、一際白く輝くシリウスのような光の眩しさを持っているように思えた。どんな星の為にも基準になる北極星とは、比べものにもならない煌き。その星を俺自身の手で極みまで輝かせられるというのならば、俺はが思う星の役目を、この地上で担っても良いと、何故か思ってしまった。俺自身、自分の役を知った以上、に深い信頼の情で見詰められ、嫌だと抗える訳もない。からの視線を自然に受け入れた俺は、眦を柔らかに細めて頷き、笑って答えた。

 を導くと改めて胸に秘める以上、俺はどこかへ流される気はなく、また落ちる気もない。良く解らない、捉えどころのない感情を、ふらふらと揺らしている訳にもいかない。ぐっと腰を据えるかのように、を忍耐強く支えてやろうと決め込み、俺は胸の内側へと想いを押し込んだ。そんな俺の想いを微かに感じ取ったのか、俺へと満足げに笑み返したようなは、長廊下の大きな窓の窓枠の縁へと両手をかけ直し、空を仰ぎ見た。

 の動きに併せ、俺も大きく開かれた窓を前にして、空へと想いを馳せる。真夏の夜風は、校舎周辺に植えられた緑の濃い香りを多く含んでいた。それを身に受けながら、闇の濃さを増す空へ目を凝らせば、相変わらず、ポツポツと置かれた宝石のような星々が、淋しげに瞬いている。人工物が多い都会の空には、自然という本物の光は似合わないのかも知れない。とはいえ、本物は在るべきところを選ばずに輝けるものだ。たとえば、等数の高い星とか。また、隣に居るも然り――だろうか。

 果てが在るのかも判らない広大な空に位置する星は、迷うことなく、その身を焦がす。星が空にある意味を、生きる人々へと伝えるかのように。また、もその身の持つ見えない可能性の中で、ちゃんと自分という軸を持ち、テニスプレーヤーとして日々成長している。輝けるものは、在る場所など気にもしない。その身の持つものを全て焦がし尽くすことだけで、今在る意味を成すのだろう。羨ましくも、少し恐ろしい気がした。盲目的なまでに、一途過ぎる。そこで、俺はハッとした。が北極星を選んだのは、自分を見失わない為の”目印”だとも言えるのではないか、と。”まさか……”――と思った俺だが、どうしても確かめずには、いられなかった。北極星の役割をが知っているならば、その星の成す意味合いが変わってくる。空へと向けていた視線の先を、俺は地上へと落とした後、自分の右隣のに視線を定めた。急に目が合ったことに驚いたのか、は慌てて空を見上げ、先程から話していた説明の続きを口にする。

「旅人が迷わない為にも、方角の北を知る目印にしたって……」
「その通りだよ、。……意外と物知りだな、お前」

 が北極星に願う想いを、俺は間違いなく読み取った気がした。星を目指して歩くのではなく、”自分の在る意味を見失わない為のもの”として選んだのだ――と。そして、その役割を担わせるに適した者は、やはり、から1番近いところに在る俺しかいないということだろう。旅人が惑うことなく、目的地へ辿り着く旅を続けられるようにと導く、あの北極星のように――。俺は感心した口振りでに言った。

「えぇ?! ど、どういう意味ですか、ソレは!!///」
「ははは、ごめん。……星には、興味がなさそうだと思ってたから」
「失礼しちゃうな! ……もうっ!!///」

 俺の言葉に、が拗ねる声を上げると、静かだった長廊下にの声が一際大きく響く。それに被さるように、俺の笑い声が響いた。俺が思うよりも、もっと深い意味を北極星に持たせていた。それが、俺にはとても意外だった。笑った理由を口にした俺は、ちらりと上目遣い気味に目を動かし、の様子を窺う。案の定、は白い眼を俺へと見せた後、明後日の方を勢い良く向いた。のつれない態度を目の当たりにした俺だが、彼女は”許さないですよ!”とは、一言も言ってない。拗ねては見せるが、最初から怒っている訳ではないのだ。それが解る俺は、尚更、可笑しくて笑ってしまう。月明かりの差し込む長廊下に、俺の軽い笑い声だけが響いた。その笑い声も程なくして響き終わると、2人きりの蒼暗い長廊下には、再び、静けさが戻る。

 長廊下が静寂に包まれ、改めて、と2人きりなのだと俺は気付く。日頃、仲間に囲まれて過ごす事が多いが、こうして校内で2人きりになることは珍しい。せいぜい、部活後の帰り道で、たまに一緒になるぐらいだろうか。”今夜は特別”――と気付いてしまうと、どこか必要以上に意識してしまう気がした。”どうしたものか”――と、俺が首を捻ろうとしたところで、は声を上げると、俺の右隣から好奇心の色を濃くした双眸で俺を見上げて訊く。

「……えっと、そうだ! 大石先輩は、どんな星が好きなんですか?」

 が俺へと意外な質問を口にした。俺が好む星の話など、話題的に流されると思っていたからだ。俺は両腕を組み、今宵の空へと視線を向ける。すると、俺の右隣に居るが同じように空を見上げる気配がした。

「そうだな。夏の今時期なら、ベガを見ることが多いが……」
「ベガが好きなんですか?」

 夏の星として代表的な名を持つ星が二等辺三角形を模り、夏の大三角形を描いているのが目に映る。俺が常に好んで見る星は、どの季節でも白く輝く星――。今の季節で見る星ならば、こと座にあたる”ベガ”と呼ばれる星が多い。の問いに、俺は夏の星の名を口にしたが、何だかしっくりとこない気がしていた。俺が言葉を切ると、は俺へと確かめるかのように問う。彼女から念を押されたところで、俺は自分の言葉を訂正することにした。俺の本当に好きな星は、今の季節には見ることの叶わない星なのだけれど――。

「いや、やっぱり冬の空で見える……一際、白く輝くシリウスだろうな」
「え? シリウスなんですか? ……どうして、ですか?」

 今直ぐ、と一緒に輝きを確かめる事が出来ない星。そう思った俺は、本音を口にするのを躊躇ったが、の真っ直ぐな瞳の前で、言葉をはぐらかすのが心苦しい。そんな思いで、俺は冬空でしか見られない星の名を口にした。俺の答えに軽い驚きを感じた声で、が俺へと問う。

 夏空で見えるベガも、冬空で見えるシリウスも、1等星として区分される。白く輝いて発光する様は、この世で何よりも高貴であり、また、純粋なもの――。白く光り輝く星を称える言葉として、”綺麗”としか言いようのない気持ちにさせられる。じっ、と想い焦がれるような眼で俺が夜空を見詰めても、瞬きが変わることはない。星の凛とした光は、地上の何もかもを平等に淡く照らすようにして、降り注がれる。

 俺がゆっくりと身体の向きを変えてを見下ろせば、は意外だと言いたげな面持ちで俺を見上げていた。彼女の大きく瑞々しい瞳が月や星の明かりを受け、緩い揺れを見せる。宝玉のような美しさで透明度を誇るの一途な眼差しが、自分へと向けられているのを自覚しながらも、俺は何故かシリウスの星を眺めている気分になった。眩い程に強い光を纏うの瞳は、全天中で1番の純白の輝きを誇るシリウスのようだ――と。

「白い輝きには、眩しいぐらいに惹かれるから……だな」
「え? 眩しい……?」

 ざわり、と木々の葉の揺れる音が長廊下で微かに響き、俄かに風が起こったのを俺は知った。の前髪や長く伸びた髪先も、不規則に小さな揺れを見せる。俺はそれを黙って見詰めていたが、不規則に揺れた髪の間からの瞳が覗くと、何とも言えない気持ちにさせられた。星のような煌きを持ち、闇の中で綺麗に揺れる双眸を、俺は今までに見たことがないと思う。の双眸から視線を外せないと自覚し過ぎる前に、俺は囁きに近い声音を漏らし、意識を覚醒させるようにして呟いた。は俺の言葉の意味を図りかねたらしく、言葉を短く返してくるだけだった。


 ……参ったな。

 これだと、シリウスが好きなのか、の瞳が好きなのか……判断に迷うぞ。


 そう思いながら、組んでいた両腕を解き、その腕を窓枠の縁へと置いた俺は、そこで両手の先を軽く組んだ。それから、を見ていた眼を濃紺の夜空へと戻す。


 ただ、俺自身が解っているのは――。

 白くて誇り高い、その強い輝きは、俺には無いもので――。


 屈しない、挫けない。

 真っ直ぐな強さ、純粋な一途さ。


 その輝きを見詰めるのが、好きなんだ。

 その煌きを持つものが、好きなんだ。


 俺には全て無いものだと知ってるからこそ、静かに焦がれてしまう……。



 悔しいが、もう……認めるしかない。

 俺の好きなシリウスを、人身の瞳の中に見つけてしまったのだ、と――。



 ……

 君が見せる星のような煌きの双眸を……素直に、慕うよ。


 寿命を迎える空の星が燃え尽きるように――。

 その双眸の輝きが、いつか失せてしまう日を迎えるとしても――。


 夜空を見詰める目元の輪郭を崩した俺は、可笑しくなって笑った。それは、真昼の下では解らなかった自分のもどかしさを覚える気持ちに、名前がついた不思議な瞬間だった。上手く隠す事や誤魔化す事が下手な俺には、どれも出来ない。今、あるがままの想いで、俺はに接するしかなかった。が目を瞬かせる横で、柔らかな細い三日月の姿を目元で模り、好意の印を見せるかのようにして、俺は微笑む。

「あぁ。眩しいぐらいに……惹かれるよ」

 白く美しい星に恋をしたのか、君に恋してシリウスを重ねたのか――。どちらとも言い難いが、眩い唯一の存在に心が惹かれるのは間違いない。心からの言葉を口にしてへ告げ、それをどこか清々しく認める自分自身を感じながら、俺は止んでいた風が再び起こる音を耳にする。ざわり、と暗色に染まる緑が揺れ、小さな葉擦れの囁きが始まると、俺は時間が経つ感覚を忘れた。


 人と同じく、星もまた寿命を持つ。

 燃え尽きて滅する星、競い合うようにぶつかっては潰える星、流れ落ちる星――。

 星の終わりは、きっと……様々だ。


 白光が際立って美しい1等星のシリウスの君と、冴えない2等星の北極星の俺。

 それぞれの星の終焉は、夢の終わりか、恋の終わりか――。


 自覚した想いの行く末を、俺は……1人で見届ける覚悟を決められるのか?

 好奇心の強いを巻き添えることなく、傷付けることなく……。

 俺が慕うと決めた輝きの、一片の欠片さえも失わせることなく――。


 優しく労わるような眼差しをへと向け、俺は彼女を静かに見下ろす。癒しを施すような沈黙は、永遠なのか、一瞬なのか。時間感覚を見失ってしまうような、時の狭間――。酷く揺れる想いが見え隠れしそうな静かな長廊下に、俺自身、その場に立っている事さえ、どこか忘れてしまうような雰囲気が漂っていた。

「……あのぉ〜、大石先輩?///」
「あ、あぁ。……まぁ、そういうことだ!///」
「は、はぁ……?」

 窓枠の縁から両手を外したは、俺へと近寄りながら遠慮がちに声をかけ、下から俺の顔を覗き込んでくる。の行動に気付いた俺は、途端、意識を覚醒させた。思考の森から目醒めた俺は、の顔が間近に見えるや否や、窓枠の縁に組んで置いてた両手を解き、両腕を大きく開いて彼女へと向き直る。それから、俺は1歩退くようにしてとの距離を測りながら、良く解らないままに話を無理矢理に纏めた。先程までの漂っていたくすぐったくも思える甘い雰囲気は、一瞬にして有耶無耶となり、元の蒼暗い長廊下へと戻る。が面食らったように瞬きを繰り返すうちに、俺は普段の顔を装うことが出来た。広げた腕を下ろし、腰へと手を添えた姿勢をとった俺は、へと声をかける。

「さ、さあ! そろそろ部屋へ戻るか! ……も、充分に涼めただろう?」
「えー?! も、もうですか?! 私、さっき来たばっかりなのになぁ〜……」
「何言ってるんだ、! 明日の練習も厳しいんだぞ? さぁ、部屋へ戻ろう」
「う、うぅっ! ……はぁ〜い」

 自分で開けた廊下窓へと錠をかけ下ろし、俺はの肩で右手を跳ねさせて笑った。すると、俺の言葉に納得できないのか、が目を丸くして抗議の声を上げる。しかし、寝不足は、スポーツマンにとっての敵だ。俺は、男子テニス部の副部長の顔を覗かせ、渋面でを軽く睨んだ。渋るを急き立てるように、俺は彼女の肩で軽く跳ねさせた右手の場を移し、の背を押す。唸りながらも観念したらしいは、俺の言葉に渋々従った。ガックリと肩を落としたが、来た道を戻る為に歩き出す。蒼く薄暗い長廊下での足音が響き出すのを確認した俺は、に遅れて歩き出した。

を流星に譬えても良かったかもな。 俺へ駆け寄る姿が似てる気もするし」

 自分の数歩前を行く細い背を眺めながら、俺はこっそりと笑って呟く。すると、先を行くはずのが、不意に歩みを止めて振り向き、俺の姿が傍に在るのを確かめた。どうして振り向いたのか俺には解らないが、薄暗い廊下を1人で先に歩くのが、には心許なく思えたのだろうか。そう考えた俺は、を安心させるつもりで双眸を細め、柔らかな笑み顔を見せてやった。その途端、が急に俺の傍へと駆け戻り、両手で俺の左腕を掴む。まるで、流れ星が自分へと向かって落ちてくるかのようだ。の重みが俺の身体の左側へと急に加わった為に、立ち姿勢のバランスを軽く崩してしまい、足を慌てて止めた。

「お、おい? ……、急にどうしたんだ?」
「えーっと、ですね。……ただ、”何となく”です!」
「まったく。……しょうがない奴だな、はさ」

 驚き顔で俺が問うと、が言い訳を考えているような顔をする。その様子を、俺は黙って見ていた。すると、上手い言い訳を考えられなかったらしく、は俺へと引っ付いてきた理由を、照れ笑いで誤魔化して答える。俺は、そんなに対して苦笑を漏らすしかなかった。


 ”北極星が好き”なは、それなりに俺のことも”気に入ってる”ってことか?


 全天の星の基準星――冴えない優等生の”北極星”は、至って健康優良児。

 今のところ、シリウスの在る空やの居る地上から、姿が欠けることはない。

 君が燃え尽きるまで、己の身が燃え尽きるまで、この立ち位置は変わらない。


 だから、俺は…… 。

 俺は、が望む”北極星”を……演じきるつもりだ。


 鮮烈な白い輝きを放つ、シリウスの星のようなを……。

 見守るように、導くように、願うように――。


 迷う君が、長く憂うことのないように……。

 この手で、君の全てを――支えてみせるさ。


 俺は自由の利く右手の掌をの頭上へと置き、いつもと変わらない手付きで、そこを一撫でした。は俺を右隣に見上げると、星の瞬きにも負けない笑顔で、心から楽しげに笑う。の眩い笑みを受けた俺は、柔らかな眼差しをへと向け、その麗しい輝きを胸の内へと優しく閉じ込めた。


 窓枠に切り取ったかのように収まって見える夏の夜空に瞬くは――誰もが知るオレンジ色の”アルビレオ”。その星と共にある星は青色に輝き、互いが寄り添い合うようにして見えることから、”二重星”と呼ばれ、全天で最も美しく輝くと称される。その星々に負けず劣らずの輝きで、地上に在る二重星のような俺とが、”見せかけの二重星”から”本物の二重星”になるには、あとどれ程の時間を要するだろうか――。その答えを知るのは、悠久の時を瞬き、地上を見守るようにして見下ろす空の星々だけだろうか。俺を照らし映す目の前の星は、今も俺の手が届く場所で、その唯一の存在を瞬かせているのだった。


【END】


2011.08.30

天文学的な説明なんて、どこかに……置いてきてしまいました。(涙)
それにしても、いつも大石のターンは、話が長くなるんですよね。……皆さん、こんな調子でも大丈夫かしら?(汗)どうしても、ちゃんの気持ちを読み取らせながら、大石君の心理を描くと、こうなっちゃうんですよねぇ〜……?(遠い眼差し・笑)

何か、この話で……大石君の片想いの芽生えが、はっきりと覚醒したような出来上がりになっちゃいましたね。今まで、こういう恋の覚醒は、上手く(?)濁してきたはずなのに。(焦)それにしても、今回の大石君は、ちょっと心理的に忙しいです。(笑)星の瞬きを羨ましがったり、手塚部長にモヤ〜ンとした気持ちを感じて恥じ入ったり、ちょっと自惚れてみちゃったり(?)、恋を自覚しちゃったり――と。でも、最後は大石君らしさで、何とか上手く落ち着いた(逃げ切ったとも言える?・笑)ので、まぁ……良いか!大石君の心の移りと、2人の心の近付きを、少しでも楽しんで頂ければ、幸いです。

アルビレオは、”見せかけの二重星”と呼ばれてたようですが、今では、本当の”二重星”であると確証されてるようですね。……ただ、私も詳しい結果は知らないですけど。二重星と呼ばれるものは、寄り添って瞬くように見える連星なので、星間が実際に近く、万有引力により公転運動がみられるんですって。見せかけの二重星は、連星じゃないけど、位置的な関係上、二重星のように見えるものを言うって話だった気がする。何だか、頭に”?”マークがつきそうな話だよね。とにかく、先輩後輩以上、恋人未満を表すのに、”見せかけの二重星”と”二重星”の言葉を使ってみたかったので、この話になったというオチね。(笑)

shop info.サイト情報